18回 アート部門 講評

アートの現在形を発見する

今までと変わらず質の高い作品が多く集まった、僕にとっては3回目となるアート部門の審査はこれまでと同様に楽しく、また困難を極めた。ただ、以前の2回と比べると何か「驚き」が少なかったように感じた。ここでいう「驚き」とは、新しいテクノロジーとともに時々刻々と変化していくこの世界を、誰もが思いもよらなかったような視点から捉え、作品化した作家が与える「衝撃」のことである。昨年であれば、例えば日常的には意識化されにくい「ビッグデータ」や「Google Maps」などの新しい技術が、今後の僕たちに対して持ち得るさまざまな「意味」を鮮やかに浮かび上がらせるような作品が審査委員たちを驚かせた。1年後の今、応募作品の多くはもちろんさまざまな意味で「アップデート」されているわけだが、それらが以前にあったものの「アップデート」のようにしか見えないことが多かった。世界中からこれだけの数の応募があったにも関わらず、そのような「驚き」が少なかったことは振り返ってみると不思議であり、また、昨年のグラフィックアートのような、特定の分野で「面白いことが起きている」というような発見もあまりなく、良くいえば「メディアアート」がひとつの表現様式、すなわちジャンルとして安定してきたともいえるのかもしれない。しかし、それは同時にこの「ジャンル」の定義を否定することでさえあり得る。なぜなら、このアート部門の審査は、昨年の審査委員である後々田氏の講評を借りれば「アートの現在形を発見する」こと、つまり、ひとつのジャンルが確立するのではなく、それを規定する枠組みそのものを疑い、新たに発見していくことに違いないからである。そのような中で、優秀賞に選ばれたメディアインスタレーションとしての「発明装置」(『これは映画ではないらしい』)、グラフィックアートとしての「クリティカル・デザイン」(『Drone Survival Guide』)、メディアパフォーマンスとしての「音楽」(『《 patrinia yellow 》for Clarinet andComputer』)などが高く評価された。
しかし、今年の全体的な印象は、僕個人がメディア芸術祭の審査に慣れてきたということだけではなく、他の審査委員も感じていたようだ。昨年同様、最終審査には極めて優れた作品が少なからず残ったのはいうまでもないが「今年の大賞はこれだ!」と審査委員の意見が一致する作品がなかった。いや、より正確にいうと、単純な多数決では大賞として選ばれるべき作品は決まりかけたのだが、議論を続けるうちに審査委員の誰もがその作品とそれ以外の優秀賞となり得る作品との差はあまり大きくないと感じていることがはっきりしてきた。「想定外」の作品が少なかった今回の審査において、「大賞なし」という想定外の結論が出るとは誰も考えていなかったが、無理に決めてしまうよりも、「大賞なし」とすることが、審査委員全員の実感を率直に反映したものになると信じ、その代わりに優秀賞を4作品ではなく5作品にするという結論に達したことを記しておく。

プロフィール
三輪 眞弘
作曲家/情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授
1958年生まれ。国立ベルリン芸術大学、国立ロベルト・シューマン音楽大学で作曲を学ぶ。現在、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授。コンピュータを用いたアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。オペラ『新しい時代』、オーケストラのための『村松ギヤ・エンジンによるボレロ』、著作『三輪眞弘音楽藝術 全思考 一九九八 - 二○一○』(アルテスパブリッシング、10年)や、CD『村松ギヤ(春の祭典)』(12年)などの発表、「フォルマント兄弟」としての講演やイベントなど、活動は多岐にわたる。