17回 マンガ部門 講評

私たちの日常に、これらの作品があってよかった

長く連載が続くと、どんどん新鮮味が無くなったり画面が荒れていく作品も多い中、『ジョジョリオン』はむしろどんどん丁寧に新しくなっている。大ヒット作であり続けながらも、風変わりでエッジの効いたアートであり続けることの凄味を感じる。今回選考対象となった他の作品を読む際、一緒に読み返し、審査会に向かう時には最初から大賞に推すつもりで臨んだ。優秀賞の『昭和元禄落語心中』は、芸事の世界を描くと、どこか旧弊な感じがしても仕方ないと思っているところがあったことを、雲田作品の新鮮さによってむしろ気付かされた。『それでも町は廻っている』は、基本的に小さなエピソードの積み重ねなのに、1巻の頃から12巻を数える最新刊までずっと面白いままなのがすごい。『ちいさこべえ』は、お手伝いの「りつ」の作るご飯がおいしそうでおいしそうでたまらない。『ひきだしにテラリウム』は、たくさんの短い話に詰め込まれた発想力がやはり本当に素晴らしい。新人賞の『塩素の味』は、日本にはほとんどない全編カラー。色を使っての実験が小気味よい。『アリスと蔵六』は、かわいらしい絵柄のかなりハードなSFファンタジーだが、「蔵六」のまっとうさと、世界に飛び出したばかりの「紗名」の日々の発見にときめく。『夏休みの町』は、夏の明るい日差しが白めの画面から伝わってくる。中村公彦氏は、功労賞というにはまだお若いようにも思えるが、「創作同人誌展示即売会・コミティア」がマンガ創作に貢献してきた大きな成果を考えると贈賞が遅いくらいに思える。個人的には水城せとな(『脳内ポイズンベリー』が審査委員会推薦作品)は優秀賞、ONE(『ワンパンマン』が審査委員会推薦作品)は新人賞に入っていてもおかしくないと思う。複数連載を持つこれらの作家はノっている時期だけに、数作がノミネートされることによって票が割れた。今年は、全体に日々の積み重ねを大切に描く作品が多かったように思う。荒唐無稽な作品でも、その中の日常を大切に描いている。私たちの日常に、これらの作品があってよかった。そんな贈賞であった。

プロフィール
ヤマダ トモコ
マンガ研究者
1998年『コミックボックス』掲載の「まんが用語〈24年組〉は誰を指すのか?」で、マンガライターとして商業誌にデビュー。川崎市市民ミュージアムでの臨時職員時代から数えると、20年以上マンガ展示や資料収集保存の仕事に関わる。2013年京都国際マンガミュージアムにて開催の「バレエ・マンガ~永遠なる美しさ~」展を監修。近年の少女マンガ関係の仕事としては、萩尾望都、山岸凉子、池田理代子などのインタビューや対談の司会進行が多い。09年より、日本マンガ学会理事。現在、明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフ。