20回 アニメーション部門 講評

多様な日本のアニメーション

第20回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の審査は大変さのなかにも楽しさがあった。作品に対比してみるそこで作品に触れて感じたことを記してみたい。まず日本の作品は過去へのこだわりが強いということである。この傾向は今に始まったことではないが、より強まっているように見える。例えば、『君の名は。』では過去に起こってしまった大災害による被害を、過去にさかのぼって―あるいは当事者が未然に―食い止めようとする。『僕だけがいない街』では母が殺された現実を過去へさかのぼって食い止めようとする。『映画「聲の形」』では過去のいじめの加害体験と被害体験が現在に大きく影響していた。こうした過去へのこだわりがあるなかで、今の現実の描き方にも特徴がある。それはファンタジーのなかに入ってしまうというものである。例えば、『みつあみの神様』では、ひとりで住んでいる女の子が、住まいの身近なものが生き物のように語り始めるのを体験している。『ちえりとチェリー』では主人公のちえりが異世界に入り込んでしまう。あるいは描かれる世界そのものが異界になっているものもある。例えば、『甲鉄城のカバネリ』や『終物語』で描かれている世界がそれである。日常を描いたものもある。例えば、『劇場版響け!ユーフォニアム~北宇治吹奏楽部へようこそ~』では、吹奏楽部部員が努力して演奏がうまくなってゆくプロセスを追う。こうした作品群に触れてみると、日本のアニメーションは多様と感じるが、しかしそれらには共通したものもあると感じる。それは、心が大切であり、心の触れ合いが何よりも尊重されるべきであるという思想である。外国作品では、例えば、『THE EMPTY』では誰もいなくなった部屋に埃がたまってゆく様子で男女の関係の結末を暗示し、その一方で『父を探して』では個人が社会に出てそこで出会う出来事を描いて、人の一生を暗示する。こうしたと日本の作品の心の触れ合いへの尊重がより明らかであろう。

プロフィール
横田 正夫
医学博士/博士(心理学)/日本大学教授
1954年、埼玉県生まれ。72─76年、日本大学芸術学部映画学科映像コースにてアニメーションを学ぶ。79年、日本大学文理学部文学研究科心理学専攻博士前期課程修了、82年、同博士後期課程満期退学。91年以降アニメーションに関する研究成果を、日本映像学会、日本アニメーション学会、国際アニメーション学会などの大会で発表、同時に学会誌への論文発表も行なってきた。アニメーションに関連した活動に、I Castelli Animati招待講演、プチョン国際学生アニメーション映画祭の審査委員および講演などがある。日本アニメーション学会理事、日本映像学会監事、公益社団法人日本心理学会理事長。主著に『Japanese Animation: East Asian Perspectives』(共編著、University Press of Mississippi、2013)、『アニメーションの事典』(共編著、朝倉書店、2012)、『アニメーションの臨床心理学』(誠信書房、2006)、『アニメーションとライフサイクルの心理学』(臨川書店、2008)、『日韓アニメーションの心理分析』(臨川書店、2009)、『メディアから読み解く臨床心理学』(サイエンス社、2016)など。