19回 アニメーション部門 講評

メディア芸術祭は異種格闘技戦だ!

今回も"審査"や"選出"ということの難しさにもだえ苦しみました。とにもかくにも、800を超える作品のなかから、"賞"を選ぶということのべらぼうさに耐えなければなりません。この作品とあの作品を同じ土俵に上げていいのかとひっきりなしに自問自答しながら、七転八倒の末にたどり着いた私なりの考えは、
「これは格闘技でいえば異種格闘技の一回こっきりの真剣勝負で、再戦なし」
というものでした。ですから見方を変えれば評価が変わるかもしれませんが、そういうわけで審査結果に関しては悪しからずであります。
大雑把な感想でありますが、短編アニメーション、劇場アニメーション、テレビアニメーション、オリジナルビデオアニメーションを通じて、海外作品のテーマの多くが社会性と普遍性を追及していたのに反し、国内作品は非常にパーソナルな問題を取り上げる作品が目についたということでしょうか。私は前回2014年度の審査講評で、1963年にテレビアニメーションの『鉄腕アトム』が誕生して以来、"ジャパニメーション"という言葉が生まれるくらい日本のアニメーションは特異な発展をしてきたと記しました。その根幹・根底には比類ない多様性が認められていたのですが、ここのところ日本のアニメーションからはその傾向は薄れてしまったように思われます。
日本は幸いにも、アニメーションを産業として成立させうる環境に恵まれているといえます。ですが、その環境がどうもここのところ制作される作品に偏りをもたらしているように思えます。つまりあえて言えば「釣り堀商売」状態とでも言いましょうか。釣り堀には放した魚はいても、マグロやカツオやジョーズはいません。行けば必ず釣れる町内の釣り堀ではなく、もっと大魚を求めて河や湖や大海を目指してもよいのではないでしょうか。
最後に、今回大賞を受けた『Rhizome』は、異種格闘技戦でいえば、誰も見たことのない必殺技を繰りだし、まさに一撃必殺の凄味がありました。

プロフィール
髙橋 良輔
アニメーション監督
1943年、東京都生まれ。64年、株式会社虫プロダクションに入社、テレビアニメーション創世期に演出として各種作品にあたる。虫プロダクションを退社後、株式会社サンライズ創業期にSF作品『ゼロテスター』(1973─74)を監督し、その後の同社の方向を決める。代表作として『太陽の牙ダグラム』(原作・監督、1981)、『装甲騎兵ボトムズ』(原作・監督、1983)がある。ほかに手塚プロダクション『火の鳥』(監督、2004)、NHK『モリゾーとキッコロ』(監督、2004)、アニプレックス『FLAG』(原作・総監督、2006)、サンライズ『幕末機関説 いろはにほへと」(原作・総監督、2006)、WOWOW開局20年記念番組『オズマ』(総監督、2012)などがある。近年は大阪芸術大学にて教授として後進の指導にもあたっている。