18回 アニメーション部門 講評

若い短編作家たちのパワー

今年度も、審査は短編371作品をすべて鑑賞するところから始まった。昨年は500作品を超えていたので、本年度は順調かと予想していたのだが、これが困った。見るべき作品、紹介したい作品は逆に増えていたのだ。全般に、今年の学生作品は少数精鋭。一番目立ったのは、学生時代にアニメーションを学び、卒業後も作品を発表し続ける20代後半~ 30代前半の若手作家たちのエネルギーあふれる作品群。学生ならば学校のバックアップがあるが、問題はそのあとである。短編は、特にビジネスとして成立しがたい分、自らの力で、完全自主か、公的な文化支援などを勝ち取って制作するしかない。そんな中で、しかし嬉々として世界を股にかけ、新しい作品を生み出してゆく力には圧倒され続けている。「とにかく紹介したい!」と思う作品は多々あれど、審査委員会推薦作品の枠も限られ、非常に歯痒(はがゆ)い思いの審査となった。受賞8作品のうち、大賞を含め5作品が若手作家の短編となったことも、その若いパワーへの賞賛の表れだろうと思う。
内容的な傾向で印象に残ったのは、「個」とその「存在」をテーマとした作品の多さだ。元来、自主短編としては多いテーマであり、瞬時に世界とつながってしまうコミュニケーションが発達すればするほど、かえって切実さは増しているのかもしれない。ただ今回、特に時間軸を壊し、ストーリー的な展開を解体する心象的な作品が多くみられた気がする。優れた表現もあるが、作品そのものが客観性を失い、作者の個的な枠に嵌(は)まり込み、むしろ型通りのプライベートフィルムになってしまう事も多い。その中で、受賞作『The Wound』や『コップの中の子牛』『Man on the chair』は個とその心理を客観的に捉え、しかも表現として突き抜けることで普遍性を獲得している傑作といえるのではないだろうか。そしてそれらの傾向にあって、伊藤有壱『Blue Eyes -in HARBOR TALE-』や手塚眞『森の伝説 第二楽章』といったベテランたちの熱意と、ストーリーテリングがやはり光っていたことも、付け加えておきたい。とにかくそれらがすべて俯瞰できる第18回の文化庁メディア芸術祭であった。

プロフィール
和田 敏克
アニメーション作家
1966年、福岡県生まれ。早稲田大学法学部卒業。岡本忠成監督の短編アニメーション映画に憧れ、電通プロックス映像企画演出部に入社。96年より独自の手法によるアニメーション制作を開始する。プチプチ・アニメ『ビップとバップ』が国内外のアニメーション映画祭で受賞、入選したほか、川本喜八郎監督『冬の日』では第2部ドキュメンタリーの構成・演出などを担当。2007年、荒井良二原作『スキマの国のポルタ』が第10回文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞。ベテランアニメーション作家9人とのアニメーション創作集団「G9+1」も活動中。11年、電通テックを退社。東京造形大学特任教授。日本アニメーション協会理事。日本アニメーション学会事務局長。