19回 マンガ部門 講評

受賞で一番かんじんなのは……

948の作品が約50に絞られたとき、残ったのは甲乙つけがたい傑作群だった。それでも検討を加えて、かくかくしかじかの次第で同名の力作が大賞の栄誉に輝いた。
今回あらためて思ったのは、受賞するにはタイミングが重要なこと、受賞しづらいタイプの作品があるということだ。例えば、LGBTが注目されている今、『弟の夫』は比較的スムーズに優秀賞に決まった。作品自体が優れていることは言うまでもないが、状況が有利に作用した好例であろう。全体の印象としては、続きを見定めてから傑作なのか大傑作なのかを吟味したい作品がいくつかあり、来年度もハイレベルな争いが予想される。
仮に娯楽に徹した「エンタメ」と社会的現実に切り込む「リアル」に大別するなら、後者で印象に残ったのは、新人ケースワーカーの奮闘を描いた『健康で文化的な最低限度の生活』である。生活保護の不正受給という社会問題を鋭く描きだし、「お仕事マンガ」の堅調ぶりを感じさせた。
また、突如として夫が失踪して途方に暮れる外国人女性を描いた『ハウアーユー?』も、平成版「こわれゆく女」を描いて秀逸だった。『女子高生に殺されたい』は、タナトス全開の倒錯した性的妄想を描くことによって「エンタメ」色を打ちだしながらも、新聞の片隅で報じられる「痴漢男」や「援交男」の記事が示すような、今の社会の無気味な「リアル」を感じさせた。
最後に、「同人誌などの自主制作マンガ」が豊作だったことも付言しておきたい。マンガ界の裾野の広さを感じさせる良作がいくつもあった。選外にはなったが、ナンセンスマンガの健在ぶりを示すとともに、一コママンガのおもしろさを再認識させてくれる作品もあった。今回エントリーはなかったが、動画を使った四コママンガなどウェブを活用したマンガも、これからもっと傑作が増えれば、ブレイクスルーが期待できそうだ。

プロフィール
古永 真一
文学者/首都大学東京准教授
1967年生まれ。パリ第7大学留学を経て早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。首都大学東京准教授(表象文化論)。著書に『ジョルジュ・バタイユ─供犠のヴィジョン』(早稲田大学出版部、2010)、『BD─第九の芸術』(未知谷、2010)、訳書にバタイユ『聖なる陰謀─アセファル資料集』(共訳、ちくま学芸文庫、2006)、ティエリ・グルンステン『線が顔になるとき─バンドデシネとグラフィックアート』(人文書院、2008)、パスカル・ラバテ『イビクス─ネヴローゾフの数奇な運命』(国書刊行会、2010)、フランソワ・スクイテン+ブノワ・ペータース『闇の国々』(共訳、小学館集英社プロダクション、2011)、セバスチャン・ロファ『アニメとプロパガンダ』(共訳、法政大学出版局、2011)、フランソワ・スクイテン『ラ・ドゥース』(小学館集英社プロダクション、2013)、セルジオ・トッピ『シェヘラザード─千夜一夜物語』(小学館集英社プロダクション、2013)、マルク=アントワーヌ・マチュー『神様降臨』(河出書房新社、2013)、グルンステン=ペータース『テプフェール─マンガの発明』(共訳、法政大学出版局、2014)ほか。