17回 アート部門 講評

意識の最深部に突き刺さる芸術への探求

今年も応募作品の中にはさまざまな素材や技術を用いたものがあった。素材や技術はアーティストを刺激し、作品を構成する重要な部分になる可能性を持つ。ただ、単に新しい素材や技術を取り入れるだけでなく、どのようにその素材や技術と向き合い、どのように構想するイメージに組み込むのか、あらゆる可能性の中から一つの方法を見つけ出し独自の作品としてまとめ上げなければ、作品として成り立たない。メディア芸術とは、「テクノロジーによって、今まで見たこともないような、世界の新しい切断面を見せる〈何か〉」ではないだろうか。特に今年の受賞作品はテクノロジーとその使い方という点において洗練されており、独自の作品としてまとめられていた。例えば、目に見えない磁力を視覚と聴覚で捉えられるように変換したカールステン・ニコライの『crt mgn』や、「泡」を社会の言葉にできない「空白」に形を与える物と捉えた三原聡一郎の『 を超える為の余白』、ソーシャルメディアを利用して、監視、暴力、戦争とネットワーク技術との関係と不調和を見せる『Dronestagram』など。また、コンピュータが処理や記憶をするためのデータ、いわゆるバイナリに置き換えられた現代の文化を本という古いメディアに乗せることで、未来との対話を試みる『The SKOR Codex』は、時間について新たな視点を投げかけている。このように、今まで見えなかった「物」を見えるようにし、鑑賞者の感覚の解像度を拡張し、今まで見えなかったもの、見ることのできなかったものが見えてくることによって、今までの世界との微妙なズレを感じられるのではないか、そしてその微妙に思えるズレが、実は大きな意識の転換につながっていくのではないかと多くの応募作品を通じて感じている。

プロフィール
高谷 史郎
アーティスト
1963年生まれ。84年より「ダムタイプ」のメンバーとしてパフォーマンスやインスタレーションの制作に携わり、ヴィジュアルワークを総合的に担当。主な個人的活動に、坂本龍一オペラ『LIFE』の映像ディレクション(99年)、気候変動について考えるための北極圏遠征プロジェクト「Cape Farewell」(イギリス、2007年)への参加、同年坂本龍一との共同制作インスタレーション『LIFE - fluid, invisible, inaudible...』(山口情報芸術センター[YCAM])、パフォーマンス『明るい部屋』をTheater der Welt(ドイツ、08年)にて制作・上演、中谷芙二子との共同制作『CLOUD FOREST』(YCAM、10年)、新作パフォーマンス『CHROMA』(12年)をびわ湖ホールにて制作・上演など。