21回 マンガ部門 講評

新しい才能はあらゆる場所に

今年度の審査では、新人賞枠(マンガ部門での「新人」=キャリア10年前後以下の作家)が激戦となったことが印象に残った。多くの才能あふれる若手作家がひしめくなか、それぞれに異なる素晴らしい個性をもった久野遥子、増村十七、板垣巴留の3氏への授賞が決定した。このことは、本賞にとってはもちろん、マンガ界全体にとって明るい材料である。これから先、たくさんの若手作家たちがキャリアを重ねさらに才能を開花させていくこと、さらなる新しい才能がこれからも出てくるに違いないということに、わくわくした気持ちを持って3年の任期を終了できることがとても嬉しい。また個人的に、授賞作を議論するなかで審査委員それぞれの口からマンガへの熱い思いや分析を聞けたことが、大きな財産となった。3年というわずかな期間に、マンガ界はまたも大きく変化した。最も顕著なのは、SNS発作品の隆盛だろう。プロアマ問わず、個人が描きたいものを描き、即SNSで発表→ネット上で人気が出る→連載・あるいは単行本化され商業出版でヒット―という図式が、わざわざここで言う必要がないほどに定着した。だが、本賞の審査対象となった応募作品の中に、SNS発のものが占める割合は高くはなく、現在のマンガ界の傾向がダイレクトに反映されているとは言い難いように思える。どこで発表されたもの、単行本化されていないものも等しく審査対象となる本賞の性質を考えると、さびしさを覚える。「自薦」のみが審査対象となるため、商業誌以外に活動の軸を置く作家たちに、賞の存在を知ってもらえるよう、また応募したいと思ってもらえるよう、さらに積極的に働きかけていく時期が来ているのかもしれない。もちろん「世界中に存在するおもしろいマンガのすべて」に目を通すことなどできるはずはないのだが、マンガを愛する者のひとりとして、できる限りそこに近付こうとする賞であるといいなとあらためて感じている。

プロフィール
KADOKURA Shima
マンガライター
1970年、神奈川県生まれ。Amazon.co.jpエディターを経て、2003年よりフリーライターに。『ダ・ヴィンチ』『モーニング』『レタスクラブ』などで、主に漫画に関する記事の企画・執筆、マンガ家へのインタビュー、コラム連載などを行なう。著書に『週刊少年ジャンプ』で作家の仕事術を取材した『マンガ脳の鍛えかた』(集英社、2010)、宇宙飛行士、宇宙開発関係者に取材した『We are 宇宙兄弟 宇宙を舞台に活躍する人たち』『We are 宇宙兄弟 宇宙飛行士の底力』(モーニング編集部編、講談社+α新書、ともに2012)。またフランスにて、日本のマンガ業界用語を網羅したフランス人マンガファン向けの語学書『LE JAPONAIS DU MANGA』(Misato RAILLARDとの共著、ASSIMIL、2015)を出版。