25回 アート部門 講評

今年の審査と、 気になった傾向

今回公募の発表期間中、新型コロナの影響で多数の展覧会が中止になったため、応募作品数が激減することを懸念していたのだが、応募数に関しては例年なみに落ち着いた点には安心した。作品の質としても昨年同様優秀な作品が多かったと感じているが、これに関しては応募者ならびに多くの作品に目を通し一次審査を担っていただいたアート部門選考委員の各位に感謝を述べたい。おかげさまで今年も多くの良質な作品のなかから審査をすることができた。ただ今年は大賞として文句なし、というほどの圧倒的な作品はなかったので、大賞候補の審査に関してはさまざまな観点から慎重な協議が行われた。個人的には大賞の『太陽と月の部屋』は地方におけるこの分野の活用として貴重な例だと思うし、またぜひ実際に現地に行って体験したいと感じさせるパワーを持っていると思っている。
優秀賞、ソーシャル・インパクト賞、新人賞では、どの作品をどの賞にすべきかの議論に関してかなり長時間使って協議を行った。一方で惜しくも各賞に残すことができなかった作品に関しては、審査委員会推薦作品となっており、こちらは結果的に昨年よりかなり多くの推薦作品を残すことになった。
推薦作品と各賞受賞作は僅差だったことも、改めて記載しておきたい。
なお今年の審査で気になったのは、海外作品の傾向として、気候変動やCO2削減に関する作品が非常に多かったことだ。SDGsの意義自体は大事とは思うが、あまりにこのテーマの作品が多い点については、思考停止を感じたのも事実だ。アートは個人の問題意識から出発して、リサーチと検証を重ね、作品の形にしていく活動だと考えるが、その際に「社会的に正しいとされていること」だけを安易にテーマにするのは実は危険なこととも思う。幸い国内の応募作品には本来の意味での多様性が残っていて安心したが、この点は審査の雑感として残しておきたい。

プロフィール
八谷 和彦
アーティスト/東京藝術大学准教授
メディアアーティスト。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)画像設計学科卒業後、コンサルティング会社勤務。その後、株式会社PetWORKsを設立。現在に至る。作品に『視聴覚交換マシン』や『ポストペット』などのコミュニケーションツールや、ジェットエンジン付きスケートボード『エアボード』やメーヴェの実機を作ってみるプロジェクト『オープンスカイ』などがあり、作品は機能をもった装置であることが多い。2010年10月より東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授。