第21回 功労賞

田宮 俊作

実業家

プロフィール

1934年、静岡市生まれ。58年早稲田大学卒業後、父が経営する田宮商事に入社。木製模型の企画、設計に携わるが、欧米からのプラスチックモデルの流入といった危機のなか、木製からプラスチックを素材とした模型製造への大転換を果たした。68年には世界中の玩具メーカーが集まるニュルンベルク国際玩具見本市に初出展、品質世界一を旗印に以来51年連続出展を続けている。早期にカスタマーサービス部門の設立を指示するなど、模型の品質管理と、タミヤブランドの向上に努めてきた。また、小松崎茂、上田毅八郎、高荷義之といった時代を代表するイラストレーターを起用し、プラモデルの顔となる箱絵をパッケージ装飾という役割を超えて発展させ、ボックスアートと呼ばれる絵画様式を成立させた。このボックスアートは近年、国内の美術館を巡回する展覧会が開催される程に至る。1994年より静岡模型教材協同組合理事長に就任。毎年5月には静岡ホビーショーを開催し、地元経済の活性化にも寄与している。2005年デザイン・エクセレント・カンパニー賞受賞。17年よりタミヤ代表取締役会長・社長を兼務。著書に『田宮模型の仕事』『田宮模型をつくった人々 伝説のプラモ屋』(ともに文春文庫)などがある。

贈賞理由

世界で高い評価を得ている日本のプラモデル。その草創期から業界を牽引してきたのがタミヤである。劇的な描写のイラストを箱絵に用いてつくり手の想像力を喚起したり、ロゴマークを積極的に活用するなどパッケージのトータルな魅力づくりを行なう一方、組立を通してモチーフの構造を理解できる、「玩具」を越えた「模型」の思想を徹底して追求したのが同社を率いる田宮俊作である。この「魔 法の箱」は世界や物語と接続する「メディア」として機能し、現在活躍する多くの技術者やアーティストの、ク リエイティビティの源泉ともなっている。(工藤 健志)