第24回の作品募集について
募集の対象となるのは、以下の条件をすべて満たした作品です。
・2019年11月30日(土)から2020年10月20日(火)に完成または、すでに完成してこの期間内に公開された作品、あるいは未来館の球体展示用に新たに制作する作品
・球面、またはドーム用の作品
・映像作品、またはリアルタイムに映像生成と上映が可能なアプリケーションプログラム作品
日本科学未来館の球体展示
日本科学未来館には2つの球体映像システムがあります。1つはシンボル展示、球体ディスプレイの「ジオ・コスモス」、そしてもう1つは全天周立体映像システムを備えた「ドームシアターガイア」です。
ジオ・コスモスとドームシアターガイアは、球体映像を対象としているという点で共通であり、両者の違いは球体を外から眺めるのか、内から眺めるのかという“視点”です。球体映像は、視点が変わるだけで、コンテンツの捉え方や体験が大きく変わってきます。ジオ・コスモスは好きな視点を選び、時には移動しながら球体の外側を眺める体験ができ、一方のドームシアターガイアは定位置に座り、映像と音に包まれ、球体の内側で没入感を得ることができるという特徴があります。
そこで、それぞれの球体映像の特徴を活かした表現に注目し、「ジオ・コスモス カテゴリー」と「ドームシアター カテゴリー」の2つのカテゴリーで作品を募集します。
映像コンセプト
「新しい世界の共有 ~境界を越えて~」
2020年、人類は国や地域を超えて世界中が“同じ一つの問題”に直面するというまれな経験を得ました。瞬くような速さで変化していた社会やテクノロジーに急ブレーキがかかり、立ち止まった世界をじっくり見つめなおした人も多いのではないでしょうか。球体ディスプレイという特徴を活かし、いま目の前に広がる世界を分断することなく描き出し、その認識を変えていく新たな視点の表現に挑戦してみてください。
カテゴリー
ジオ・コスモス カテゴリーについて
本カテゴリーでは、日本科学未来館のシンボル展示「ジオ・コスモス」で上映する多視点からの鑑賞を想定した映像作品、またはアプリケーションプログラム作品を募集します。
ジオ・コスモスとは
日本科学未来館のシンボル展示である「ジオ・コスモス」は、宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したいという毛利衛(日本科学未来館館長)の思いから生まれました。同じ映像をさまざまな角度から見ることができ、且つ、正面が存在しないその映像プラットフォームは、平面映像の規則から放たれた、自由な映像表現を可能とします。
参考資料:ジオ・コスモス 技術資料[ サンプル映像上映]
フェスティバルプラットフォーム賞の応募を検討されている方向けに、下記の期間、ジオ・コスモスにてサンプル映像を上映します。
上映期間:2020年8月3日(月)~ 10月19日(月)
上映時間:10:10 ~ / 16:45 ~(各回約3分)以前日本科学未来館にて実施された「ジオ・コスモス コンテンツ コンテスト」の作品ドームシアター カテゴリーについて
本カテゴリーでは、日本科学未来館の「ドームシアターガイア」で上映する映像作品、またはアプリケーションプログラム作品を募集します。
ドームシアターガイアとは
ドームシアターガイアは、直径15.24mのドーム型スクリーンに、全天周映像を4Kの解像度で2D及び3Dで投影することができる球体映像システムです。
参考資料:ドームシアターガイア 技術資料
賞
フェスティバル・プラットフォーム賞(文部科学大臣賞)
ジオ・コスモス カテゴリー | 賞状、トロフィー、副賞50万円 |
---|---|
ドームシアター カテゴリー | 賞状、トロフィー、副賞50万円 |
審査基準
コンセプト性 | 映像コンセプトを理解し、取り入れた作品構成であるか。 |
---|---|
表現力 | 映像表現としての完成度や美しさがあるか。 |
技術力 | ジオ・コスモスまたはドームシアターそれぞれのプラットフォームの特性を考慮しているか。 |
オリジナリティ | 作者独自の視点が魅力的に取り入れられているか。 |
実現性 | 作品を指定のフォーマットに適した形で完成させることが可能か。 |