第20回 マンガ部門 講評
こぢんまりとした閉塞感、多士済々の競演
今年もたくさんの素晴らしい作品に出会うことができた。昨年に比べると海外マンガは、ユン・テホ/訳:古川 綾子/金 承福の『未生 ミセン』のような収穫はあったものの、全体としては影が薄かった。いくつかの理由が複合的に絡まり合っているのだろうが、海外マンガの翻訳が出版されづらくなってきている状況が一因として挙げられるのではないか。多少値段が高くても異質なおもしろさを追求する余裕が社会にも個人にもなくなって、すべてがスマートフォンの世界に収斂していく過程が深化しているようである。自主制作作品も印象に残る作品が昨年ほど見られなかったが、仲間内の評価は求めても、メディア芸術祭のような公のコンクールで採点されたくないという人が多いのかもしれない。それよりも「いいね!」の数によって得られる承認や慰めを求めているのだろうか。いずれにしても、2つの分野ともこぢんまりとした閉塞感に覆われた日本の現況が反映されているようで若干の懸念を抱いた。とはいえウェブマンガでは、音を出したり、画像をスライドさせたり、立体的に見せたりする作品がエントリーされ、まだ発展途上の感は否めないがアニメーションとマンガの中間的な表現の可能性を感じさせた。国内のマンガは相変わらず良作ぞろいで審査に難渋した。世間を騒がせた作曲家の取材をからめながら聴覚障害者の世界を描いた作品、伝説のアニメーション作家による飄々たる力作、被災地の風景を鶏の視点から鳥瞰するポエジーで読ませる作品、福島の原子力発電所に労働者として潜入する体を張ったドキュメンタリーマンガ、複雑な家庭事情を抱えた子どもたちを味わい深く描いた作品、マンガの暴力描写と表現の自由との関係性や作者の倫理について考えさせる作品......枚挙にいとまがない。経済的には出版業界も日本社会も何かと暗い話が多いが、マンガ作品のクオリティに関する限り、悲観的になる必要はまったくないようだ。