22回 マンガ部門 講評

産業構造は変われど、マンガは「腕力」

雑誌連載を主軸とする日本のマンガは、物語の途中からでも読者を引っ張りこむ「腕力」を強く問われる。大賞の『ORIGIN』はその点、まさに剛腕であった。描き込みは緻密だが読みやすく整理された画面。静と動を使い分ける緩急自在の構成力。激しいアクションの最中でも混乱しない安定した視点と構図。ハードなSFドラマに織り交ぜられた脱力系ギャグ等々......。連載中作品のエントリーのため、まず途中の巻から読み始めたが、問答無用で引きずり込まれた。あらためて冒頭から読んでさらに魅了されたことはいうまでもない。雑誌媒体の衰退とともにマンガ作品の発表方法は多様化し、今回取り上げた作品にもネット連載や描き下ろし単行本が並ぶ。産業構造が変化してもなおマンガの腕力は健在で、作風こそさまざまだが、するりと心地よく入り込める傑作ぞろい。そこに「順位」をつけるのはなかなかに困難だったが、多様性とバランスには留意したつもりだ。マンガ業界において主流ではないが重要なジャンル。逆に、実際には主流なのだが本賞には応募の少ないジャンル。光の当たりづいそんな部分への評価を明示することも、文化庁が主催するこの賞ならではの役割だと考えている。さて、審査委員会推薦作品からは『どこか遠くの話をしよう』を強く推しておきたい。須藤真澄は一貫して、一種の超常現象を素朴な日常空間に投げ入れて撹拌し、人と人の心のやり取りを浮き彫りにすることに心を砕いてきた。途中に空隙を入れた主線や、細密ななかに線を巧みに省略した風景描写など、濃密な実在感とふんわりとした柔らかさを両立させる技巧はほかの作家にないものだ。どちらかといえば読み切りや連作の短編を得意とするが、本作は久々の長編。前半の物語を後半のより大きな物語が包含する入れ子式の構成も素晴らしく、須藤の魅力を詰め込んだ集大成的な作品といえる。ぜひ一読を勧めたい。

プロフィール
表 智之
北九州市漫画ミュージアム専門研究員
1969年、大阪府生まれ。大阪大学大学院 文学研究科博士課程(後期)修了。博士(文学)。京都精華大学にて「京都国際マンガミュージアム」の開館に携わり、研究員として学芸全般に関わった後、2011年より現職に就き、学芸業務の統括に従事している。また、17年に発足した「創作同人誌展示即売会九州コミティア」を主催する任意団体「九州コミティア・ミーティング」の副代表も兼務。日本マンガ学会では13年度から17年 度まで理事を務めた。主な業績に『マンガとミュージアムが出会うとき』(金澤韻・村田麻里子と共著、臨川書店、2009)、『差別と向き合うマンガたち』(吉村和真・田中聡と共著、臨川書店、2007)、『「はだしのゲン」がいた風景-マンガ・戦争・記憶-』(吉村和真・福間良明編著、梓出版社、2006)など。作家特集本の作品年譜・作品解説も多く手がける。