18回 マンガ部門 講評

もし過酷な時代がやってきても

大賞の『五色の舟』を始め、優秀賞、新人賞に並ぶ全8作のうち『春風のスネグラチカ』『羊の木』『どぶがわ』『ちーちゃんはちょっと足りない』『愛を喰らえ!!』の6作(『チャイニーズ・ライフ』も入るかもしれない)が、どうかすると「かわいそう」で、「普通」とはちがう立場にいたりする人たちを描いている。別に示し合わせたわけでもないのに。マンガは世の流れに敏感なメディアだ。そこから選ばれた作品がそうなのだから、何となく、これから大変な時代がやってくることに備えようと、創作の中であれこれ試行錯誤されている感じがして、ちょっと怖くなった。
だが、実はどの作品も、この世には自分ではどうしようもないことがたくさんあるが、何とか折り合いをつけて生きていく方法を見つけていこう。一見大きな障害も、抱えて懸命に生きる覚悟をすれば、何か新しい道が開けるかもしれない、といろいろな角度から感じさせてくれる作品たちであった。もちろん、嫌な予感は当たって欲しくない。でももし、どうしようもないことに翻弄されることになってしまったら、私は、かの作品の登場人物たちのように果敢に生きていけるだろうか。できればそうありたい、と願う。
『五色の舟』への贈賞がとりわけ嬉しい。傑作の多い近藤作品の中でも本当に素晴らしい作品だと思う。『アオイホノオ』は、いつ読んでも思い込みの激しい主人公の「やり過ぎ」を、わははと笑いながら肩の力が抜けていく。笑えば生きる力が湧いてくることを実感させてくれる。原作を愛する監督によるドラマも成功した。功労賞の小野耕世さんは、ここ最近活況を帯びている海外マンガを、長年盛りたててきた、まさに功労者だ。
今年も、創作物に触れながら得ることのできる豊かなものを、ここに挙げられた作品をはじめ多くの作品からたくさん得た。何を返すことができるのかさっぱり分からないままなのが、恥ずかしいほどに。

プロフィール
ヤマダ トモコ
マンガ研究者
1998年『コミックボックス』掲載の「まんが用語〈24年組〉は誰を指すのか?」で、マンガライターとして商業誌にデビュー。川崎市市民ミュージアムでの臨時職員時代から数えると、20年以上マンガ展示や資料収集保存の仕事に関わる。2013年京都国際マンガミュージアムにて開催の「バレエ・マンガ~永遠なる美しさ~」展を監修。近年の少女マンガ関係の仕事としては、萩尾望都、山岸凉子、池田理代子などのインタビューや対談の司会進行が多い。09年より、日本マンガ学会理事。現在、明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフ。