23回 マンガ部門 講評

変わり続ける文化庁メディア芸術祭

メディアの変容とともにありようを変え続けるのがメディア芸術の宿命ならば、この文化庁メディア芸術祭もまたバージョンアップを繰り返すが必定。新設のソーシャル・インパクト賞だが、単に広く読まれただけでなく、マンガや社会を根本から変えるような衝撃を持った作品を評価すべきであろう。審査委員一同で熟慮の結果、真鍋昌平『闇金ウシジマくん』にお贈りした。丹念な取材で日本社会の生々しい実相に肉迫し、陰惨な出来事のなかに乾いたユーモアを織り込む巧みな語り口は、ほかに類を見ないものだ。読むと世界の見え方が変わる。まさにこの賞にふさわしい。マンガが子どものものだったのは昔のことで、日本のマンガ市場の大半が男女とも青年・大人向けの作品で占められるようになってずいぶん経つ。社会や人生の暗部をえぐり、読者の価値観を揺さぶるマンガもとみに増えてきた。「愉快」ではないかもしれないが、しかし一級の娯楽でもあって、そこがマンガという表現の懐の深さだ。今回の受賞ラインナップにも表れているとおりである。審査委員会推薦作品からひとつ挙げるなら、『KISS狂人、空を飛ぶ』。初期の代表作『宮本から君へ』が先ごろ実写映画となり話題を呼んだ、新井英樹である。新井の作品は常に、読者の心のデリケートな部分にズカズカと踏み込み、挑発する。大変居心地の悪い読書体験となるが、しかしその言葉も、絵も、ため息が出るほどに美しい。特に今作は鉛筆やパステルを使い、現実と妄想が交じり合うようで幻惑される。ぜひご一読を。文化庁メディア芸術祭創設の頃に比して、マンガの賞もずいぶん増えた。では本芸術祭の特色とは何か。ここでしか評価できない観点とは何か。ひとつには賞の区分を生かすこと。今回の新人賞はキャリアだけが基準でなく、率直で清新な、これからが楽しみな顔ぶれになったと思う。そしていまひとつ。大人向けのマンガだからできる挑戦をしっかりと受け止めることだと、私は考えている。

プロフィール
表 智之
北九州市漫画ミュージアム専門研究員
1969年、大阪府生まれ。大阪大学大学院 文学研究科博士課程(後期)修了。博士(文学)。京都精華大学にて「京都国際マンガミュージアム」の開館に携わり、研究員として学芸全般に関わった後、2011年より現職に就き、学芸業務の統括に従事している。また、17年に発足した「創作同人誌展示即売会九州コミティア」を主催する任意団体「九州コミティア・ミーティング」の副代表も兼務。日本マンガ学会では13年度から17年 度まで理事を務めた。主な業績に『マンガとミュージアムが出会うとき』(金澤韻・村田麻里子と共著、臨川書店、2009)、『差別と向き合うマンガたち』(吉村和真・田中聡と共著、臨川書店、2007)、『「はだしのゲン」がいた風景-マンガ・戦争・記憶-』(吉村和真・福間良明編著、梓出版社、2006)など。作家特集本の作品年譜・作品解説も多く手がける。