第20回 アート部門 講評
メディアアート/メディア芸術、次なる10年のために
審査を終え、いま「メディアアート/メディア芸術」は、ある文化領域が新たに成立する過程でたどる、既存の価値観からの「異化」や「飛躍」の時期を経て、長い「転化」のプロセスにあると改めて感じた。戦後日本のメディアアートは、実験工房などの前衛芸術グループを源流に持ち、かつてはサイバネティックアート、コンピュータアート、エレクトロニックアート、アート&テクノロジー、ハイテクロジーアート、さらに90年代にはインターメディア、マルチメディアとも呼ばれていた。私がこの世界の入り口に立ったのは物心ついて間もなく訪れた大阪万博だったが、1980年代末に、同領域を対象とする日本初の公立館(東京都写真美術館)の学芸員となってからも既に約30年が過ぎた。美術館で手がけ携わった、文化庁メディア芸術祭を含む多数のメディアアートに関する展覧会を通して、カウンターカルチャー扱いだったひとつの文化領域の隆盛と活況、社会への展開・受容の軌跡を間近に見届けることができたのは、非常に幸運だった。前世紀の終わりに、私たちは「近過去としてのメディアアート」★1の行方を議論した。ここ10年は、振興のためにあえて「新しい技術を用いた最新の芸術」とするベクトルから何とか脱し、既存の現代美術的文脈でも評価を得る戦略が展開されてきた。本芸術祭の受賞作品を通じてなされた意義深い問題提起―永遠に完成しない「インタラクティビティ」、エンターテインメントとの曖昧な境界、クラウド的に自動生成される作品の是非、工学的技法や異なる価値観の流入、いわゆる「現代美術」的評価軸からの脱出なども、次第に過去のものになりつつある。次なる10年にも流転は続き、継承と革新を模索する「転化」期が続くのかもしれない。一方で、日本のメディアアートは常に海外と相互に影響を与え合い、創り手の「こころ」が科学者や工学者の「わざ」と結びつき、インスピレーションの源となってきた★2。その背景には、立版古や写し絵にみるような西洋的遠近法に拠らない日本独自の空間把握、生と死を見据えた光と影の捉え方、精密な機構や小さきものに萌え愛でる心など、ガラパゴス的特異性に限らない普遍的な、創造的な営為の流れがある。したがって、メディアアートは単に「電子技術をメディアとしている芸術」ではない。それが忘れられがちな今、敢えて私たちは、精緻なアナログの構造体として成立しているRalf BAECKER『Interface Ⅰ』やバクテリアを表現メディアとするOri ELISAR『The Living Language Project』、画廊の壁面を写真作品としてとらえたNina KURTELA『The Wall』を、『Alter』制作チーム(代表:石黒 浩/池上 高志)による、絶え間なく自律的に動き続ける人工知能作品『Alter』とともに高く評価した。審査を通して受賞作品に選ばれたこれらの作品群が体現するとおり、表現の「乗り物」はデジタルテクノロジーには限らないからである。狭義の「シンギュラリティ」の到来は定かではないが、広義の「特異点」はこれから幾度もメディアアートの上にもたらされるだろう。メディアアートは常に変容するテクノロジーやサイエンスを「乗り物」にして、「芸術」の拡張を志向してきたからである。1990年代半ばから、アート領域とは別のリテラシーと分析をもって工学者らがこの領域に流入し、メディアアートを使ってアイディアを外在化した。次の10年間、アートの外に軸足のある人材とともに、さらに議論や創造は続く。私たちが80年代初頭に大学で学んだ「アイディア外在化の手段」としてのプログラミングを、今を生きる子どもたちは必修で学ぶことになる。美術評論やアート関係者だけでは言説化・到達できなかった次のステージへと、私たちの世界はいよいよ足を踏み入れる。ある領域を超えようとする試みはすべて芸術である。無謀にも新たな価値観を創出しようと試みる作品や才能の登場を、引き続き期待したい。
★1─ 中谷日出×草原真知子(聞き手:森山朋絵)「対談:メディアアートの次なるもの」(『Intermedia: メディアと芸術の相関を思考する 第2巻:praxis』[監修:森山朋絵、共著、トランスアート、2003])。★2─ Mauro ARRIGHI, Japanese Spell in Electronic Art, Prof.Christa SOMMERER Ph.D. and Dorothée KING (eds.), CreateSpace Independent Publishing Platform, 2011.