第21回 アート部門 講評
あらためて感じたこと
アート部門の募集要項には作品のジャンルとして、「インタラクティブアート、メディアインスタレーション、映像作品、映像インスタレーション、グラフィックアート(写真を含む)、ネットアート、メディアパフォーマンス等」と書かれている。映像作品ひとつとってもドキュメンタリーなりアニメーションなりさまざまだし、メディアアートは新しい技術による表現やその思考の探求なのだから、作品の形式や技術は無限だ。アートの語源はラテン語の技術だと言われているから、技術なり装置なりが表現そのものでもあるアート部門の作品群は、翻ってアートとは何なのかを無限の表現方法のなかから立体的に浮かび上がらせるものだ。実際、今回もそうした力を持った多くの作品と出会うことができた。ただ、今回改めて感じたことは、そうした作品はとても繊細で、ネット上での記録映像や資料から果たしてどれだけ正確に理解できるだろうかという、出合う側の技術的問題だった。100近い国々から2000近い作品が集まるという、メディアの発展が可能としたこの豊穣に対し、そのメディア自体を考える優れた作品がその先鋭さゆえに伝わりきらないということがあるかもしれない。何より、作品とメディアの概念自体についてのギリギリの表現の先には、もはやこれまでの作品の概念を超えてしまうものになるかもしれない。作家は自分のためにつくり、それと出合った人が共振するかどうかでしかない。共振する人が多ければいいというわけではないし、専門家がいいと言ったら優れた作品だというのも相当怪しい。それは歴史が教えてくれる通りだ。スポーツではないのだから、そもそも優劣はない。あらゆることが謎だから、芸術はあるのだ。自分の何かが、誰かに伝わるというその共振の震えには、さまざまな時差がある。光や大気や時代や、素粒子や重力や呪術や神の力なりのあらゆる時差とズレも含めて、広義のメディアアートと考えたい。こうした芸術祭での評価は、他者につなぐ精一杯のきっかけであり、同時に現代のメディアの限界の提示でもある。