第24回 アニメーション部門 講評
アニメーションは育てなくとも生まれてくる
普段はアニメーションを観ることが少なく、2019年から2020年に絞り込んでもこれだけの優れた作品の数があることに驚きます。アニメーションに従事する立場としてはいつ何時世の中に余力がなくなりこの仕事が必要とされなくなってしまうかと覚悟する場面もありましたが、しかし個人の心の叫びや「描きたい」という熱があふれ出した応募作などたくさん観させていただき、アニメーションというのはそっとしておいても世界中の土壌からいつだって芽吹く可能性があり、小さくも個性的な花をつけるものや周囲も巻き込んでの大樹となるものなど、この文化は自然界のように強いのだとひとつ安心しました。『映像研には手を出すな!』は原作の力も強く、それをさらに業界の先端を行く湯浅監督が映像表現したことで内容への説得力が増し、アニメーションを制作することへの関心と熱意が広い視聴者層に伝わりました。『マロナの幻想的な物語り』におけるアンカ・ダミアン監督の大胆な作画演出やデジタルの導入からは、表現したいことに合わせた魅せる手法選びへのしなやかさが熱量を行き渡らせ、「アニメーションはこうつくらなければいけない!」という固定概念が前向きに破壊されました。『ハゼ馳せる果てるまで』はWaboku監督の高い技量をそのまま個人で届く範囲の制作規模にすることで瞬間最大熱量が保たれ、若い作家世代への勇気と意欲が自然発生しソーシャル上の刺激となりました。このように自分が強い存在感を感じた作品には「高い熱量・熱意」がありました。1カットの制作にかけたカロリー(熱量)は不思議なことに視聴者の心に届くという経験を重ねてきました。この1年はほとんどの人が自身のことだけで精一杯にならざるを得ず娯楽が後回しにされてしまう状況となってしまいました。それでも個人の熱量の使い方は自由であり、この先どんな情勢であっても、その時々の土壌だからこそのアニメーション制作に熱量を使うことを応援させていただきたいと思います。