第19回 マンガ部門 講評
本年度の特徴と未来への展望
毎年回を重ねる度、応募作品数が増えているのはたいへん喜ばしいことだ。今年も1,000近くもの応募作品が集まり読むのが楽しみでもあったが、ひとつの作品でも複数巻にわたるものが多く、その膨大な作品数を審査するには時間的制約も多く、評価に差が出ないか不安もあった。そこは他委員の感想などを参考にし、意見交換を充分に行なった結果、補うことができたと思う。
ただ、しょせん人の決めることだ。好みも大きく別れる。その時の状況判断等で泣く泣く落としていったものも数多いが、なんともおもしろいほど、その年の特徴が出るものだと思った。まず、ウェブマンガと同人誌マンガの数は激減した。昨年は同一作者で何作もの応募が目立ったので、それがまず減ったせいかもしれない。同人誌は数こそ減ったものの、作品水準は非常に高く審査委員の胸を躍らせてくれた。プロになれない者がつくる同人誌、ではなく商業誌では扱われにくい芸術的、文学的作品が集まってこその同人誌というものが今年は数多く来た!自由奔放な想像力と技術力に圧倒されながら、愛でるように眺めては読ませていただいた。反面、ウェブマンガでの作品傾向には今後の問題が山積みである。ウェブという新しいメディアに未来への期待を大きく寄せているが、紙マンガとウェブマンガを最終的に一緒にして審査しなければならないという問題は大きい。多くのプロの作品は単行本発行の後、電子配信というかたちをとっているため紙と電子の区分の意味があまりなく、ウェブではプロと素人との区分もよくわからないためか、総じてレベルが低めに感じられてしまう。そのかわり紙では絶対にできない作品もある。ただ審査委員によっては紙マンガでの作品レベルを求めるあまり、実験、研究段階での試作品として未来への展望を考慮する余地が少ないのが現状だ。私は審査委員であるが、マンガ家の心はなくしていない。ストーリーや技術的レベルが云々よりおもしろいものには単純に飛びつくし、未来に心をよせていきたい。紙ではできないマンガにより期待する。