16回 文化庁メディア芸術祭

開催概要Outline

  • 募集期間

    2012.7.12(木) - 9.20(木)

  • 主催

    文化庁メディア芸術祭実行委員会

  • 会長

    近藤 誠一(文化庁長官)

  • 運営委員

    青木 保(国立新美術館長)

    浜野 保樹(東京工科大学教授)

    建畠 晢(京都市立芸術大学長)

受賞作品展Exhibition

  • 開催日程

    2013.2.13(水) - 24(日)

  • 贈呈式

    2013.2.12(火)

  • 会場

    国立新美術館

  • サテライト会場

    シネマート六本木

    東京ミッドタウン

    スーパー・デラックス

  • 入場料

    無料

  • 協力

    シネマート六本木

    東京ミッドタウン

    スーパー・デラックス

  • 協賛事業

    アノニマス・ライフ 名を明かさない生命(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC])

    メディアアート月刊「デジタル・ショック」VER.2.0:「デジタル・テリトリー」(アンスティチュ・フランセ日本)

    「文学 Media Art展 紀貴之からライトノベルまで」(高知県立文学館(公益財団法人高知県文化財団))

審査委員 / 選考委員Jury / Major

審査委員

アート部門

岡部 あおみ(美術評論家)

神谷 幸江(チーフキュレーター/広島市現代美術館)

高谷 史郎(アーティスト)

原 研哉(グラフィックデザイナー)

三輪 眞弘(作曲家/情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授)

エンターテインメント部門

伊藤 ガビン(編集者、クリエイティブディレクター)

岩谷 徹(ゲームクリエイター/東京工芸大学教授)

久保田 晃弘(アーティスト/多摩美術大学教授)

寺井 弘典(クリエイティブディレクター)

中村 勇吾(インターフェースデザイナー/tha ltd.)

アニメーション部門

氷川 竜介(アニメ評論家)

押井 守(映画監督)

古川 タク(アニメーション作家)

和田 敏克(アニメーション作家/東京造形大学特任教授)

マンガ部門

みなもと 太郎(漫画家/マンガ研究家)

伊藤 剛(マンガ評論家/東京工芸大学准教授)

斎藤 宣彦(編集者、マンガ研究者)

竹宮 惠子(マンガ家/京都精華大学教授)

ヤマダ トモコ(マンガ研究者)

受賞作品Award-winning Works

総評General comment

  • 浜野 保樹

    東京工科大学教授

    応募数が本年度も引き続き増加したが、海外の伸びは急で、昨年度の1.5倍となり、遠くない将来、応募数で海外作品が日本の作品を上回る可能性も出てきた。マンガ部門の大賞に初めてフランスの作品が選ばれたのも、文化庁メディア芸術祭の国際化を印象づける出来事であった。メディア芸術祭が多様な作品を日本国内だけでなく海外でも顕在化させる役割を果たしはじめているが、一方で審査も激烈になり、審査委員や事務局の献身的な努力で凌いではいるが、国際的期待の高まりに対応する体制を検討する必要があろう。メディア芸術祭は人材育成を主たる目的のひとつとしているが、功労を忘れず、伝えていく作業も人材育成に寄与するものと確信している。これまでも功労賞は全部門で1人だけを選出していたが、審査委員は部門ごとの功労賞を、回を重ねるごとに強く要望するようになっていた。本年度、文化庁の努力でそれが実現し、メディア芸術に貢献された方々のご苦労にわずかながらでも報いる広がりをもつことができ、多くの候補者のなかから各部門の総意で4人の方々が選出され、承認された。

  • 建畠 晢

    京都市立芸術大学長

    一昔前はメディア芸術というと技術的な新たな可能性を切り拓く領域のように見なされがちであったが、今日では単に新奇性を追うのではなく、内容的な深みや発想の豊かさ、ポエジーの不思議さを感じさせる世界へと成熟してきているように思われる。今回で16回目を迎える「文化庁メディア芸術祭」がそのような表現の“深化と進化”を側面から触発し、また未知の才能の発掘に貢献してきたと言いうるのは、関係者のひとりとしても嬉しい話である。
    本年度は過去最多となる海外71の国と地域からの応募があり、国際的にも注目されるイベントとして定着してきているようだ。各部門の受賞作を概観すると、完成度の高さや技法的な洗練もさることながら、ある種の不穏な感覚や心の闇を見据えるような傾向が浮かび上がってきてもいるのは、いま私たちを取り巻く時代環境を反映してのことであるに違いない。しかし一方では微笑ましいユーモアを感じさせたり、一見大真面目であるだけにかえって爆笑を誘うようなナンセンスをはらんだ作品も少なからずあり、メディア芸術の多様性を印象づけずにはおかないイベントでもある。現実とは切り離されているはずのCGのイメージに、地域による文化風土の違いが看取されるのも興味深い事実だ。ウェブサイトから紙媒体、映像からパフォーマンスにいたる、他に例のない幅の広さを特色とする本フェスティバルを大いに楽しんでいただきたい。