19回 エンターテインメント部門 講評

転調の前の休符のようなスペースに浮き上がってきたもの

僕らの生きるこの世界の状況とテクノロジー、そして、人間のクリエイティビティやイマジネーション、これらは、時代とともに、抜きつ抜かれつを繰り返してきた。新しい技術や道具を手にすることによる状況の打開と新たな表現の可能性。新たな状況によって生まれる、新たな気分、新たなコモンセンス、新たなテーマ。それらが浸透し成熟したときに出現するカウンター表現。そして、それらもやがてスタイル化し陳腐化する。その沈滞状況へ出現する、また新たな社会的・技術的展開......。
そのようなサイクルのなかで、今年の作品群を見ながら、何か潮目が変化する転換期に入っているのではないかという感覚を抱いた。
これまで新しいとされてきた手法は、それにより前へ進むことよりも、いつしかコマーシャルな再生産が目立つようになった。
リスクを背負いつつ新しい何かを求めてもがく、というよりは、トレンドを意識した傾向と対策的につくられていく感じ。それが、社会的にも(とりわけ国内では)クリエイティブの社会性とつくり手の姿勢・モラル・責任が問われた今年という年と、重ね合わされる。職業的クリエイターのあり方と、新たにリアルで切実なテーマを見つけつつある若い世代、それらが、対比的でありながら、同居している。
そんななかで、受賞作品はどれも発見に充ち、つくり手が投入した尋常でないエネルギーを感じるもので、嬉しい出会いだった。
さらに、布の裏側から滲みでてくる染料のように浮き上がって見えてきたのが、個人の確固たるブレない意思による、継続的な創作活動だった。大賞の『正しい数の数え方』は、時代時代の要素をピースとして多彩に取り入れながらも、表現やものづくりというものが、結局は「個人の覚悟」のようなものに拠る、ということと、それが普遍性を持ちうる、ということを再発見させてくれた。

プロフィール
東泉 一郎
デザイナー/クリエイティブディレクター
東京に生まれ、理工学を学んだのち、デザイナーに。「はじめてつくるものをつくる」ために働く。速いもの高いところ好き。さまざまな表現領域と、デザイン、サイエンス、エンジニアリングなどのあいだを翻訳・橋渡ししつつ、ものづくりやイノベーションに取り組む。1997年アルスエレクトロニカにおいてネットワーク部門ゴールデン・ニカを受賞した『Sensorium project』のディレクターとして、国内外各地で実験的インスタレーションを行なうほか、『インターネット物理モデル』(日本科学未来館、2001)、2002 FIFA World Cupのための演出コンセプトワーク、KDDI「AU design project」コンセプトモデル(2002)、JAXA「moonbell」プロジェクト(2009)、ロボットをベースにしたフィジカルインターフェイス開発など、ストリート・音楽・ダンス・映像などに根ざした表現から、先端的研究開発まで、大小を問わずコミュニケーションをデザインしている。