第17回 エンターテインメント部門 講評
メディア芸術祭だからこそできること
昨年と違って今年は目玉が無いなぁ、というのが応募作品を一望する前の予想であったが、実際に一つひとつの作品を審査する過程で、逆に昨年以上に多様であったり、次の時代の萌芽が垣間見られるものが多いことに気付き、審査は混戦を極めた。ビッグにせよスモールにせよ、最近はさまざまなデータを活用した作品が増えてきたが、今回大賞を受賞した『Sound of Honda / Ayrton Senna 1989』は、まさにその「データで人は泣けるか」ということに正面からチャレンジした作品であった。しかしそのことが、ある特定の世代のセンチメンタリズムや共同幻想に訴求することはさして重要ではなく、この作品のポイントは「人間の感情は数字でコントロールできる」ということを身近な例で実証した戦略(=人間観)にあり、昨今のサイボーグや遺伝子組み替えの議論とそのテーマは深く通底している。その他にも、F1とは逆にDIYテクノロジーでデータをアーカイヴすることで、「いま・ここ」というありきたりの時空を超えたコミュニケーションを可能にする作品や、「未来は常に過去の中にある」ことを再確認させてくれる劇メーション作品などが受賞した。作者の意図に共感するだけでなく、それを超えた解釈を試みることが、文化庁メディア芸術祭に限らず「賞」というものが目指すべき役割である。広告作品に代表されるように、最近はこのエンターテインメント部門に限らず、さまざまなメディア芸術作品が社会の中で活用され、目立つようになってきたが、その一方で個人の密室的な作業による、だからこそチームによる作業からは決して生まれない、固有の人間の生の息吹が感じられる作品を、僕は大切にしていきたいと思う。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)による情緒過剰なポピュリズムが蔓延する現在、そうした作品こそを、この「メディア芸術祭」で評価していきたい。審査委員も応募者同様に、このメディア芸術祭「でも」できることではなく、メディア芸術祭「でしか」できないことは何か、ということをいつも考えている。