15回 受賞作品マンガ部門Manga Division

大賞

優秀賞

新人賞

審査委員会推薦作品

審査講評

  • 村上 知彦
    神戸松蔭女子学院大学教授
    多彩な作品群と今後が期待の海外作品
    新人賞が新設されたこともあり、最終選考作品は例年にも増して多彩だった。過去何度か最終選考に残った作品から、今年見事な結末へと着地した『土星マンション』や、まさにクライマックスを迎えつつある『秘密 トップ・シークレット』が、支持を集めてようやくの大賞、優秀賞に輝く一方で、新たなインパクトをもって登場した『I』『ママゴト』『Sunny』などは、強く推す声もあったものの「今後の展開に期待」となった。長期連載となることの多いストーリー作品を、果たしてどの時点で評価すべきかは永遠のジレンマといえる。東日本大震災と続く原発事故の衝撃への作家自身の煩悶が、独自の表現へと昇華した『あの日からのマンガ』は、他の応募作品にも垣間見られた多くのマンガ家の思いに通じる。海外作品が初の優秀賞、しかも一挙に2作受賞となったのも、海外マンガの翻訳出版が急増したこの年を象徴する結果といえる。一方、BD(フレンチコミック)の巨匠メビウスの『アンカル』には、作品自体への高評価とは別に、原著が1988年に完結したすでに定評ある作品を、今改めて称揚する意義が問われた。未翻訳の傑作は、世界にまだまだ数多い。それらにメディア芸術祭としてどう目を向けるべきかは、今後の課題といえよう。新人作家には、西村ツチカの同人誌作品『地獄...おちそめし野郎ども』、えすとえむ『はたらけ!ケンタウロス』、阿部洋一『血潜り林檎と金魚鉢男』を推した。いずれも、新人ならではのふてぶてしさが魅力だ。
  • みなもと 太郎
    漫画家/マンガ研究家
    選びきれぬ粒ぞろいの作品たち
    今回、審査する側に回ったのは初めての経験で、他の審査委員諸兄姉やスタッフにご負担をかけたに違いなく、まずそのことをお詫びしたい。
    さすがに最終審査まで残った作品は力作揃いで、ハッキリ言って落としたい作品は1本もなかった。男性作家によるバレエ漫画史上、現在進化の頂点であろう『MOON』、ボケの間が絶妙に笑える『宇宙兄弟』、堂々たる叙事詩『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』、絵はまだ生硬ながら怪物モノでは最も不思議感の出た『進撃の巨人』......。どれも残念でならないが、私が最も推したのは『ママゴト』で、デビュー作『薫の秘話』以来ズッと気になっているこの作家が無冠なのは余りに惜しいのだが、いかんせん一巻だけではまだ本領が見えず、来年以降の期待作となった。
    一方、優秀賞を受賞した『秘密』は欠点が何一つなく、ほぼ全員が大賞候補に挙げたが、すでに有名すぎることで逆に、比較的知られていない『土星マンション』に判官びいき的人情が傾いたか、逆転大賞に輝く結果となった。候補作に上がってくるまで『土星マンション』を読み落としていたことを審査委員として恥じる。着想も見事な傑作だと思う。
    海外作品が2点受賞したのも感無量だが、特に『ファン・ホーム -ある家族の悲喜劇-』は漫画の原点と進化について改めて考えさせられた。新人賞はまず『なかよし団の冒険』がムラなく票を集め、あとは団子状態だったが、新人としては比較的キャリアのある作家の『まげもん』が一日の長で入賞となった。まだ書きたいが紙数が尽きたので......。
  • 細萱 敦
    東京工芸大学准教授
    人間の生きる方向を考えさせる作品が集結
    過去数回トップを競った歴史大河ものが影を潜めた代わりに、新しい傾向が出てきた回であった。大賞の『土星マンション』はSF作品だが、宇宙コロニーの生活の手触りや人々の絆の温もりを感じさせる超アナログな描写によって、未来とはいえ人類の確かな一歩を見ているようでもあった。そして、直接大震災と原発事故に切り込んだ優秀賞『あの日からのマンガ』と並んで、人と場所の分かち難い関係を考えさせるという側面もあった。その意味で『秘密』も人と記憶という問題を扱っており、我々人間の将来の生き方の方向について、まざまざと考えさせられる作品が揃った。
    しかし何より、今回顕著であったのは海外マンガの翻訳が最終ノミネートに勢揃いしたことである。『皺』の老いといい『ファン・ホーム - ある家族の悲喜劇 - 』のジェンダーといい、日本マンガでも扱っているテーマではあるが、欧米ならではの観点はなかなか日本人にないものも多く、いろいろな発見がある。出版各社には今後も粘り強く世界中の傑作を発掘してほしい。新しく始まった新人賞は、伝統的な江戸人情もの、同人誌出身ならではの実験的趣向、Web向けの意外にシンプルだが味わい深いスタイルと、三者三様の個性が揃ったことが面白い。
    そして、紙媒体以外のデジタルマンガであるが、まだ特有の新しい作品が続出というわけにはいかないようである。ただ、市会議員やグラフィックデザイナーといったマンガのプロではない別の分野の専門家の健闘が目立っており、アマチュアの裾野の広さを感じる。
  • 竹宮 惠子
    他分野との境界を越える表現に
    文化庁メディア芸術祭第6、7、8、9回にも審査を担当したが、当時とはすでに様相を異にし、その多岐にわたる種類に驚かされる。新しいメディアの発達により、Web系のマンガが増え、その発表形態や表現法も広範囲にわたっていることが見て取れる。
    審査委員の価値判断により第一次選考ではかなりばらつきが見られたが、審査会議の過程でそれぞれの基準を吟味し、再投票を行いながら最終選考へと至った。メビウス作『アンカル』(1988完結)は、作品としてはすでに一定の評価を得ており、日本での全編出版が遅れたために今回の応募となったことから、選考過程では最終まで残らなかった。
    大賞『土星マンション』は最初から票を集めた作品。近未来には実際にありそうな設定でもあり、人々の生活意識にもしっかりと繋がるこの作品の想像力・説得力には、拍手を送りたい。SF設定でありつつ、大上段に振りかぶらずに人々のささやかな感情を紡ぎ、物語設定を本当の意味でリアルにした力量に期待する。優秀賞では『ファン・ホーム -ある家族の悲喜劇-』『皺』と2本の外国からの応募作品が選ばれ、中でも『ファン・ホーム』は、マンガというカテゴリーにとどまらない書物としての力をもっており、にもかかわらずマンガという形をとったことで、マンガとその他の分野の境界線を溶け合わせた。『秘密』はすでに評価の高いベテランの作品であり、最終段階までずっと揺るぎなくその位置を守った。新人賞では『マスタード・チョコレート』が、Webマンガとしてワンクリックの淡々とした進行の中に説得力を形作った。
  • さいとう ちほ
    マンガ家
    最新型のマンガ表現と、変化を続けるメディア芸術祭の未来
    マンガ部門ではどのような観点で審査を行いましたか?
    この数年でマンガはメディアの種類を問わない表現となりました。商業雑誌に連載されている作品だけでなく、ケータイやWebでしか読めないマンガや、同人誌で発表された作品など、実に多様な作品が応募されています。マンガを巡る環境はめまぐるしく変化しているということ、それを前提として踏まえながら審査をしています。

    作品内容自体の傾向はどのようなものでしたか?
    審査対象作品選出の時点で、やはり東日本大震災が大きな影響を与えたのだと感じました。世の中の空気が変わり、人々が作品に求めるものが変わったことは当然ですが、震災直後、私を含め多くのマンガ家はたじろいで、何も描く気が起きなくなってしまいました。その意味で、しりあがり寿先生が『あの日からのマンガ』で震災に対して即座に真っ向から取り組んだ姿勢というのは異質でしたね。アニメやエンターテインメントの企画とは違って、編集者やアシスタントがいるとはいえ、マンガというのは基本的に1人で行う表現活動です。その時々の作家のメンタリティや環境がダイレクトに作品に反映されます。今年選出の作品は、震災以前に描かれたものが多いのでまだ顕著ではありませんが、作家の人生観が変われば、これから作品にも変化が起きてくるはずです。

    先生が特に注目された受賞作品を教えてください。
    大賞に選んだ『土星マンション』はもちろんですが、『ファン・ホーム ̶ある家族の悲喜劇̶』の存在感は特筆すべきです。自伝形式ながら、直接のストーリーに関係がないようなペダンティックな部分や、アメリカ社会の背景をぎっちりと詰め込んだ、非常にシリアスな作品です。初見ではマンガとして不適切だとも捉えられかねませんが、日本で脈々と続いている映画的なマンガの描き方とは異にする、小説的な描き方になっています。リーダビリティ的には慣れないと厳しいかもしれませんが、唯一無二のマンガ空間を展開しています。
    他には、メディア芸術祭で初のWebマンガでの受賞作品となった冬川智子さんの『マスタード・チョコレート』には驚かされました。従来のマンガは雑誌というメディアに最適化されたコマ割り演出が形作られていましたが、その感覚とは全く違い、1ページ1ページ、スクロールして読まれることを前提に作られています。それでいてドラマ性も全く損なわない。従来のコマ割りにこだわらなくともマンガを描くことが可能であるということの体現ともいえる作品です。ケータイとマンガはツールとして、持ち歩くことができるという共通点を持ち合わせているので、実は相性がいいんでしょうね。
    Webマンガの受賞作品は『マスタード・チョコレート』の1作品しか出ませんでしたが、Webマンガや同人誌の作品応募数は年々増えています。紙の制約に縛られないため、フルカラーは当たり前で、中には音やインタラクティブな要素を作中に入れているものもあります。今後、それらをどう評価していくかは重要なことでしょうね。

    メディア芸術祭というアワードのカラーをどう捉えていますか?
    マンガ部門に関していえば、受賞作品にはエールを送る、という意味合いが強いです。マンガのアワードというのはメジャーな出版社が主催しているものを筆頭に数多く存在し、多くの作家が受賞しています。そんな中でメディア芸術祭は、既存のマンガ業界から離れてもっと自由に、例えばメジャーな雑誌ではない作品や過去に賞をもらったことのない人にもスポットが当たるチャンスのある貴重な場だと考えています。
    いまあるカラーというのも、審査委員が3年の任期でメンバー構成が次々変わってゆくため、次第に変化していくでしょう。ただ、一つだけ確かなのは、専業のマンガ家だけでなく、一般の人にもチャンスが開かれているということです。同人誌やWebの作品も応募ができ、出版社ごとの境界もない。ここまで懐の広いアワードは、既存のマンガ賞ではありえません。同時に多様すぎて、私たち審査委員は年々追うのが精一杯になってきているのですが(笑)。

    最後に、来場者の方へメッセージをお願いします。
    メディア芸術というのはいまや日本にとって、世界を引っ張っていけるような一大産業であると同時に一大文化となっています。特にマンガやアニメは、これまでも常に世界を牽引してきました。そのエキサイティングな、世界中に届くような力を生み出している最前線の現場というのが、メディア芸術祭の展示会場です。来場者の皆様にはその勢いと力を、ぜひとも体感してほしいです。アート、マンガ、アニメ、エンターテインメントのそれぞれが影響し合い、ぐるぐると回りながら新しいものへと発展していく様子を目の当たりにすることができます。