7回 受賞作品アート部門Art Division

大賞

優秀賞

奨励賞

審査委員会推薦作品

審査講評

  • 草原 真知子
    早稲田大学教授
    【作品カテゴリ別講評】Web
    近年、商業的なWebの高度な発展が人材不足を引きおこしたためにWeb上のアートが痩せてしまいつつあるのではないかと国際的に懸念されている中で、今回、200点を超える応募が国内外から寄せられたのは、この分野の発展のためにも非常に喜ばしい。作品からはアーティストたちの熱意が伝わってきた。応募作品のテーマ、手法はきわめて幅が広く、一部にはアート性という点でこの公募展の意図するところから外れているものもあったが、多くの優れた、オリジナリティのある作品を見いだすことができた。イギリスのスタンザがプログラミング技術を駆使してさまざまな表現で描き出す都市の様相、フランスのニコラ・クラウスらによるインタラクティブなダンス・パフォーマンスの映像、ドイツのシュタット・サウンド・ステーションによるやはり都市をテーマにしたものなど、表現的にも技術的にもきわめて質の高い作品がある中で、日本のWebアーティストたちの活躍も目立った。表現としてはインタラクティブ性と動画像を組み合わせたものが多く、今やWebがインタラクティブアートや映像のメディアとして十分なプラットフォームとなりつつあることがわかる。文化的・社会的な視点や国際性が感じられる作品が多く見られるのもWebの特徴だろう。審査委員会推薦作品を通覧することでWebアートの多様さとその可能性の一端が見て取れるであろう。次回はそれがどこまで発展するのか楽しみである。
  • 中谷 日出
    NHK解説委員
    【作品カテゴリ別講評】静止画
    デジタルアートというと映像やインタラクティブ(双方向)な作品をイメージする人が多いと思う。しかし静止画の面白さを多くの人は知らないか忘れている。私は、今年度の審査でその静止画の持つ面白さと可能性を十分に感じることができた。これまで私も多くの人と同じくデジタルアートの静止画はその方向性のバリエーションの少なさ故に、映像やインタラクティブ作品に比べ、それへの興味はあまり高くはなかった。しかし、デジタルの進化は静止画の方向性をも多様化させ、非常に面白い時代になってきた。特筆すべきは若いクリエイターの作品のレベルが上がり、プロのクリエイターと肩を並べてその質を競うまでになってきた。これもデジタル技術の進化なくしては考えられないことである。そして内容もこれまで蓄積された高い技術を存分に使い、さらに新しい技術を加え、見応えのある作品に仕上げられた作品群や全く新しい概念を静止画として表現されたものまで登場し、国際的な公募展の静止画として納得のいく審査となった。あえて課題を挙げるならば、作品を提出される際のその大きさや体裁にばらつきがあり、内容のよさが十分にその表面的な問題で発揮できない作品も多くあった気がする。個々の作品の持つ力を十分に発揮していただくために、今後は是非気をつけていただきたいと感じた。1時間以上に及ぶ映像よりも一枚の静止画が人の心をうつこともある。そんな静止画にたくさん出会えた審査であった。
  • 伊藤 俊治
    東京藝術大学教授
    【作品カテゴリ別講評】映像
    『E -BABY』や『ガラ』など高評価を得た映像作品に共通するのは、これまで蓄積されてきた映像表現の手法や特性をしっかり学習しつつ、現在の新しい技術でそれらの記憶を統合し、自らのヴィジョンと交差させようとする方向だろう。特に今回注目したいのは手触りや肌触りとでも言いたいような、従来のデジタル作品では見過ごされやすかった映像の原初的な身体性をすくいとろうとしている点だ。目覚めたばかりの赤ん坊の泳ぐような眼差し、カタストロフィーの予感におののく体の微細な震えなど、それらの映像を見ることで私たち自身の無意識が照らしだされる。高密度な情報社会が進展し、みな同じような映像情報の断片を組み合わせたり、行き来させているだけで、そこに意味生成が起こらず、何も物語れなくなっているような閉塞的な状況があるが、新しい映像表現で重要なのはやはり自分が何を考え、何をしようとしていて、何を大切に思っているのかを明確にすることだろう。その上でそのことをそれぞれの映像の特性を探りながら物語り、生命化してゆかなければならない。実はそこには必ず身体性の問題がからんでくる。身体化して物語る、体を通して物語ることの重要性が今だからこそ必要とされているのかもしれない。このことは形やイメージが紡ぎだされる身振りという視点とも重なってゆくだろう。そうした意味で今回の多彩な映像作品はその身振りの所在をさまざまなかたちで示しえていたと思う。
  • 三上 晴子
    アーティスト/多摩美術大学助教授
    【作品カテゴリ別講評】インスタレーション
    今回、国内外から若い世代の秀逸なメディアアート作品が数多く応募されてきたが、それらの作品の差は記録映像のクオリティーにあるのかもしれない。特にインスタレーションという空間表現は、その場に居合わせるからこそ、身体との対話が可能となってくる。現状では審査対象となる作品の記録映像が、いかにその空間性を明確に打ち出し、他者の視点を持って客観的にプレゼンテーションされているか、という点が評価の焦点となってくる。応募作品はインタラクティブ性においても優れていた。しかし、あえてインスタレーション作品として応募してきた背景には、作品がその空間表現や背景にあるコンセプトに軸をおいていたからであろうと推測される。優秀賞『Venus Villosa』では、女性の胸を象徴したインターフェイスに触れることによって、従来美しいはずの女性の体毛が成長していく。これは、原始性とセクシュアリティについての根本的な関係性を考えたジェンダー色の強い作品である。審査委員会推薦作品『この資料は正確ですか?』では、生の花と造花が共に青いインクの入った花瓶に生けられ、その展覧会はネット上でも公開され、最も閲覧者が多い花だけが水を変えられていく。時間軸と共に朽ちていく生花と生き生きと見える造花という対照を背景にデジタルメディアの現状を暴いていく。全体的には、形態をアナログ化し、身体性を取り戻すための装置としての空間構成やデジタル空間に実存を追求していた作品が多かった。
  • 土佐 信道
    明和電機
    【作品カテゴリ別講評】インタラクティブアート
    一般に「インタラクティブアート」とは、センサーなどの入力装置により、鑑賞者と作品との間に相互作用(インタラクション)を起こすアートをいう。最近の流行は、ビデオプロジェクタとコンピュータを用いたものである。プロジェクタ投影は、簡単に「場」を作り、コンピュータは、センサーと映像の連結を得意とする。あまりに安易なこの手の作品の多さに、既に敏感なアーティスト達は「メディア・アート」イコール「プロジェクション・アート」の図式に飽きつつある。そんな中、内容的にも技術的にも、オリジナリティ溢れる優秀な作品が集まった。大賞を受賞したクワクボリョウタ氏の作品は、もっとも新しい可能性を感じさせた。彼の作品は、既存のテクノロジーを組み合わせただけの「アプリケーション・アート」ではなく、手作りでマシンを一から組み立てた、高い技術力を基盤とする。そして、ゲームや玩具の形をとりつつも、機能主義的な企業製品とは異なり、どこかノスタルジックでアイロニーとユニークを併せ持つアート性がある。日常の生活空間にも合うアートは、それ自体がメディアといえる。こうした点は、昨年の大賞受賞作品と非常に共通し、世界的にも、テクノロジーアートの新しい潮流といえよう。社会のタブーに挑戦する重厚なアートではなく、軽さや楽しさというエンターテイメント性に満ちたメディアアートは、「Made in Japan」の得意分野なのかもしれない。
  • 草原 真知子
    早稲田大学教授
    今年から部門構成が変わって新たに発足したアート部門には900点以上の作品が寄せられ、海外からの応募もこの部門に集中した。これはメディアアートの持つ国際的な広がりと同時に、このメディア芸術祭のコンセプトに多くのアーティストが共感し、あるいは注目していることを示している。本来、インタラクティブアートやWebアート、デジタル技術を用いたインスタレーションや映像を手がけるアーティストたちの多くは、伝統的な芸術観や美意識によるのではなく、メディア芸術ならではの新たなテーマや表現を追求している。また近年、インタラクティブアートを中心とした日本のアーティストの国際的に活躍と、アニメーションやゲーム、携帯コンテンツ等への注目と相まって、日本のメディア芸術の分野で日本の果たしている役割に関心が高まっている。このような意味で、アート部門の発足はまさに時宜に適ったものだったと言えよう。
    応募作品のレベルは全体としてきわめて高く、またバラエティに富んでいて、受賞作品を絞り込むのは大変であった。たとえばインタラクティブ部門には、SIGGRAPHやArs Electronicaをはじめとする国際的に知られた公募展の入選作品が多数応募されるという状況だった。入賞・入選に値する作品が多数ある中で、アート部門であるということを根底に置き、メディアアートが切り開きつつある新たな表現や領域について議論して受賞作品を決定した。メディアアートは若手がその才能を発揮しやすい分野であり、全体を通じて審査は作家の知名度、他の公募展への入賞歴、出身国などはまったく区別することなく行った。海外からの有力作品が数多く寄せられた中で日本の若手アーティストの活躍が予想以上に目立ったのは、前述した日本のメディアアート界の活性化の反映かもしれない。最後に、受賞作品や審査委員会推薦作品以外にも多くの素晴らしい作品があったことを強調したい。