8回 受賞作品マンガ部門Manga Division

大賞

優秀賞

奨励賞

審査委員会推薦作品

審査講評

  • 木村 忠夫
    日本漫画学院学院長
    【作品カテゴリ別講評】オンラインマンガ・自主制作マンガ・その他
    本年度より新たに審査対象になった「オンラインマンガ」は、点数は少ないものの海外からの応募もあり、興味深く審査いたしました。残念ながら賞の対象作品は選出されませんでしたが、従来の紙媒体と同じ平面媒体の表現にもかかわらず、画像(デジタル)からの作品は小さな動きや音声、色彩作画などが駆使されており、紙媒体の表現の限界を超えた面白さが表現されていました。オンラインマンガ人口は増えており、今後も国内外からの応募作品が増えてくると思われますが、マンガ製作の基本と手法にのっとった作品作りで、面白さの拡大を追及して読者を魅了して欲しいものです。自主制作の作品も増えてきており、デジタルによる大胆な表現方法で描かれてきている作品が目立ち、商業誌では発揮できないような内容もかなりありましたが、全体的に小さくまとまりすぎてしまい、何となく独りよがりな印象を持ちました。今後は個性あふれる面白さを追求した多数の応募を期待したいものです。
  • 竹宮 惠子
    【作品カテゴリ別講評】ストーリーマンガ
    たいへん長い物語から短編まで、またギャグマンガやカートゥーン、そしてフィギュアに至るまでをフォローする「文化庁メディア芸術祭」の名にふさわしい出品の数々だったと思う。海外からも、昨年よりさらに数多い国々からの応募があり、その中からもう少しで受賞者が出てきそうなところまで来ている。さらに一層の広報に努め、多くの応募を願って、この賞ならではの授賞の価値観を確立していくことができれば、何よりのことであろう。
  • 里中 満智子
    マンガ家
    今回の受賞作はマンガの「多様性」に満ちた顔ぶれとなった
    マンガの価値はそれぞれの作品に対して読者一人ひとりが決めるものであって、公の賞を受けようが受けまいが、作品そのものの価値に変化が生じるわけではない。しかし"文化"としてその年の記念すべき作品を選び贈賞することに意味がある。一、世界中の優れた作品を募り、マンガ文化の多様性と広がりをお互いに確認し、かつ、世界の共通語としてのマンガの心を共有したい。一、毎年あまりにも多くのマンガ作品が発売されるがゆえに、世間的な注目をあびないままとおりすぎていく秀作もある。賞を機会に「まだお読みでない人は、ぜひ気付いて下さい」というアピールになる。一、マンガ大国といわれている我が国だが、外国に紹介される作品の多くが「大ヒット作」か「アニメ化された作品」だ。日本のマンガの魅力と底力はその「多様性」にあるということを、もっと広く知ってもらいたい。多様な価値観を認めあうという日本の心がマンガ表現の広がりを生みだしたのだから。海外からのマンガも、ぜひ受賞してもらいたいと願っていたのだが、今年は例年にもまして実力作ぞろいで、うれしい悲鳴をあげながらの充実した最終選考会となった。結果として今回の受賞作は、はからずも「多様性」に満ちた顔ぶれとなった。読者の皆さんにはぜひ、受賞作だけではなく、推薦作品も(まだお読みでないのなら)目をとおしていただきたい。オンライン作品も年々充実してきている。紙に描く表現とは違う、デジタルならではの見せ方を期待している。紙に描こうがデジタルで表現しようが、「心にひびくドラマ性」が作品の力になることに変わりはない。「デジタルでできること」から一歩進んで「デジタル作品だからこそ表現できる世界が、ドラマ性を高める」時代が来ている。この分野の今後が楽しみだ。