カテゴリー共通応募する際に、出品料はかかりますか?応募は無料です。ただし、送料等の応募に伴う一切の費用は、応募者の負担となります。 応募条件に「2019年11月30日(土)から2020年10月20日(火)」までの間に完成または、すでに完成してこの期間内に公開された作品、」とありますが、それ以前に制作した作品は応募できないのでしょうか?上記の対象期間以前に制作した作品は応募できませんが、そのような作品であっても上記の対象期間中に更新、リニューアルによる新バージョンとして完成した作品、または公開した作品であれば、応募可能です。また、フェスティバル・プラットフォーム賞に関しては、企画案や未完成作品も応募可能としています。 複数名で制作した作品は応募できますか?応募できます。グループでの応募として、以下のいずれかの方法で作者名をご登録ください。 ① 個人名で登録する。(最大 5 名まで併記可能) ②グループ名で登録する。※必ず代表者の個人名を入れてください。 例:『作品名』 制作チーム(代表:個人名) 3D 映像の作品は応募できますか?3D映像はドームシアター カテゴリーのみ応募できます。 VR 作品は応募できますか?応募できますが、受賞後の制作過程で、日本科学未来館のプラットフォーム(ジオ・コスモス、ドームシアター)での上映に適した形に変換していただく必要があります。 映像作品やアニメーション作品を応募する場合、サンプル映像としてダイジェスト版の提出も必要でしょうか?必須ではありません。提出する場合は、受賞後の制作物の長さ(ジオ・コスモス 50~70秒、ドームシアター 3分程度)を超えないようにしてください。 作品中に楽曲を使用しているのですが、一般社団法人日本音楽著作権協会(以下 JASRAC)への利用申込は必要でしょうか?利用する音楽が JASRAC 管理曲の場合には、著作権について JASRAC への利用申込が必要ですので、応募者が手続きしてください。JASRAC の管理曲か否かについては、JASRAC 公式サイト作品検索サービス等をご利用ください。 登録した作品情報に誤りがありました。どうすれば変更できますか?登録後 、募集期間内であれば登録済みアカウントでエントリーサイトにログインし、ご自身で修正が可能です。(ただし、2020年10月20日(火)日本時間 18 時以降は修正できません。) 一人何点でも応募できますか?何点でも可能です。 海外に住んでいるのですが、賞金の支払いはどうなりますか?日本円で賞金金額相当のお支払いとなります。 完成前の作品で応募を考えています。受賞した場合、制作の際にバックアップをしてもらうことはできますか?映像制作そのもののバックアップはありませんが、未来館のジオ・コスモス、ドームシアターを使ったテスト上映は可能です。 応募締切までに実機でテストする機会はあるか。ありません。受賞者のみ、受賞後にテスト上映することができます。 ジオ・コスモス カテゴリージオ・コスモスの映像を再生する際の、初期の正面の位置(映像の中心)を設定することはできますか?できません。映像の中心は日本科学未来館の3F展示フロアからジオ・コスモスを見た際に正面となるように固定されています。ジオ・コスモスを下から見上げることを意識した映像や、自由な軸で回転する映像などを作成する際は、元映像を処理することで表現してください。 ジオ・コスモスカテゴリーで、360度カメラで撮影された動画を使いたいのですが、動画の解像度を、応募の際に指定のフォーマットにあわせて修正する必要がありますか?応募の際は修正不要です。受賞作品については、受賞作品展で上映できるように、指定のフォーマットにあわせてご調整頂きます。 前回(第23回)の技術説明会で上映されたサンプル映像の色味を確かめることはできますか。ジオ・コスモスの説明で上映した確認映像(2種類)の静止画をこちらからダウンロードできますのでご確認ください。(シーン1、シーン2) 前回(第23回)の技術説明会の際、ジオ・コスモスのある空間では音のメリハリがあまり感じられませんでした。空間の性質上、音が広がりやすい為、メリハリをつけた表現が難しい場合があることを考慮の上、応募をご検討ください。なお、受賞作品については、ジオ・コスモスでの上映にむけた音源調整のために、現場で確認する機会を提供することができます。 ジオ・コスモスでリアルタイム生成される映像の再生は可能か。アプリケーションプログラムにご応募いただければ、PCの映像をリアルタイムにジオ・コスモスに映し出すことができます。 機材(カメラやセンサー等)を設置しても良いか。館内に機材を設置することはできません。募集要項 p.7に記載してあるとおり、持ち込んでいただいたPCもしくは未来館が貸出するPC以外の機材の持ち込みが必要な作品は、審査対象外となります。 Wifiや無線などのネットワーク機器を設置して良いか。PC以外の機材等が必要な作品は対象外となっているため、不可となります。 ネットワーク経由で情報を拾ってくることは可能か。可能です。募集要項 p.6をご確認ください。 来館者のスマートフォンから、制作者のサーバーを経由して未来館に設置したPCとやり取りすることは可能か。可能です。 PCと音響への接続について、オーディオインターフェイスを持ち込んで良いか。音声の出力を目的としたオーディオインターフェースの持ち込みは可とします。XLR端子でも入力を受け付けられます。 オーバル音響へのつなぎこみは可能か。オーバル音響はアプリケーションプログラムでは利用できません。映像コンテンツのみとなっています。 オーバルブリッジのスピーカーの型番を教えてほしい。LINN社の「CLASSIK UNIK」を使用しています。 未来館のPCをお借りする場合、容量に制限はあるか。募集要項 p.7に記載されているPCスペックをご確認いただき、制作をお願いいたします。 ジオ・コスモス技術資料 p.8のコンテンツデータ作成にあるプログラム言語GCPLなどを使用する必要があるか。ジオ・コスモスシステム側の制作環境のため、メディア芸術祭で制作されるアプリケーションプログラムに用いる必要はありません。 アプリケーションプログラムは正距円筒図法での制作となるのか。募集要項 p.7に記載されている通り、アプリケーションから送出された平面映像(正距円筒図法)を制作してください。平面映像(正距円筒図法)から球体にマッピングする処理はジオ・コスモスシステム側で行います。 ドームシアター カテゴリードームシアターのプロジェクターの位置を教えてほしい。前方中央、後方中央に設置されています。前方のプロジェクターはスクリーンの後ろ半分後方のプロジェクターはスクリーンの前半分を投影しています。 ジオ・コスモスと同様、センサー等の機器設置は不可か。不可です。 ドームシアター技術資料 p.4の「※1入力用のポート」についてドーム下部南西というのはどれのことか。ドーム下にもポートはありますが、今回はコンソールにあるポートのみ使用可能とします。 球体に対して下半分を黒とするのか、半球用の動画を伸ばした状態で書きだすのか教えてください。ドームマスター形式で出力してください。募集要項にフォーマット指定がありますので、ご確認ください。 技術資料に記載のあるデータ仕様について、1:1や2:1など指定のサイズが違う・様々あるのはなぜですか?今回の応募では、募集要項で指定するフォーマットでご提出をお願いします。3D作品においては、左右別ファイルのドームマスター形式での提出を推奨します。本システムは複数の映像形式に対応しており、アスペクト、解像度はそれぞれの映像形式に応じた最大値が定義されています。 ステレオスコピック3Dについて、カメラをPARALLELまたはToe-inのどちらでレンダリングする必要がありますか? Toe-inの場合、理想的な焦点距離はどれくらいですか?どちらでも対応できます。立体演出の意図により使い分けてください。 Toe-inの場合の理想的な焦点距離につきましては既定の数値はありません。ドーム径を技術資料に記載しておりますので演出意図によりご推計ください。受賞された場合は、実際に投影して微調整いただくことが可能です。 データについて、左目と右目を別々に送るべきか。または同じレンダリングにまとめた方が良いですか?左目/右目別ファイルを推奨します。左目/右目別ファイルを推奨します。 スピーカーの空間設置位置(7.1chのスピーカーの位置)を教えてください。スピーカー配置図をご確認ください。 ※なお、前提として、ドームシアターの音響設備は2020年度内に機器の入れ替えを予定しています。受賞作品の上映時期には新しい機材になっており、スピーカーの配置も変更されている可能性があります。現在のスピーカー位置を示していますが、参考としてご覧ください。 スピーカーの性能(再生周波数帯域)を教えてください。現在は、メインスピーカーとして、下記を使用しております。 ・Eloctro-Voice Fri122-85 ・周波数帯域(-10dB): 40Hz-16kHz サブウーハーとして、下記を使用しております。 ・JBL ASB6118 ・周波数帯域(-10dB): 28Hz~1kHz ※なお、音響機器の入れ替えに伴い、スピーカーの性能が一部変更される可能性がありますこと、ご了承ください。