第25回 受賞作品エンターテインメント部門Entertainment Division
大賞
-
浦沢直樹の漫勉neo 〜安彦良和〜
テレビ番組
上田 勝巳/倉本 美津留/内田 愛美/塚田 努/丸山 恵美[日本]
マンガ家たちの仕事場、特にその手元にカメラが密着し、「マンガ」の技術を伝えるNHK Eテレのドキュメンタリー番組。日本を代表するマンガ家たちの手元の動きを丁寧に捉えるべく、複数台のカメラを用いて記録する。その映像を見ながら、自らも第一線で活躍するマンガ家・浦沢直樹がゲストのマンガ家とともに制作過程についてトークを繰り広げ、本人が気付いていない技術やクセを同業者ならではの視点から指摘し、魅力を引き出していく。本作で取り上げたのはマンガとアニメーション、2つの領域で活躍してきた安彦良和。『宇宙戦艦ヤマト』(1974-75)では絵コンテ、原画を務めたほか、『機動戦士ガンダム』(1979-80)ではキャラクターデザイン、作画監督に携わり、マンガ作品としては1986年に劇場アニメ化された『アリオン』(徳間書店、1979-84)などを発表。そんな安彦が最後の長編作品として取り組む『乾と巽 ―ザバイカル戦記―』(講談社、2018-)の執筆の様子を、3日間にわたり4台の定点カメラで切り取った。ネームは描かずに下描きを始める、俯瞰の複雑な構図をアタリなしで描く、人物を描く際は眉毛から、ペン入れは筆で行うなどの通常のマンガ制作とはかけ離れた超絶技巧が次々と明らかにされた。
-
浦沢直樹の漫勉neo 〜安彦良和〜
テレビ番組
上田 勝巳/倉本 美津留/内田 愛美/塚田 努/丸山 恵美[日本]
マンガ家たちの仕事場、特にその手元にカメラが密着し、「マンガ」の技術を伝えるNHK Eテレのドキュメンタリー番組。日本を代表するマンガ家たちの手元の動きを丁寧に捉えるべく、複数台のカメラを用いて記録する。その映像を見ながら、自らも第一線で活躍するマンガ家・浦沢直樹がゲストのマンガ家とともに制作過程についてトークを繰り広げ、本人が気付いていない技術やクセを同業者ならではの視点から指摘し、魅力を引き出していく。本作で取り上げたのはマンガとアニメーション、2つの領域で活躍してきた安彦良和。『宇宙戦艦ヤマト』(1974-75)では絵コンテ、原画を務めたほか、『機動戦士ガンダム』(1979-80)ではキャラクターデザイン、作画監督に携わり、マンガ作品としては1986年に劇場アニメ化された『アリオン』(徳間書店、1979-84)などを発表。そんな安彦が最後の長編作品として取り組む『乾と巽 ―ザバイカル戦記―』(講談社、2018-)の執筆の様子を、3日間にわたり4台の定点カメラで切り取った。ネームは描かずに下描きを始める、俯瞰の複雑な構図をアタリなしで描く、人物を描く際は眉毛から、ペン入れは筆で行うなどの通常のマンガ制作とはかけ離れた超絶技巧が次々と明らかにされた。
優秀賞
ソーシャル・インパクト賞
新人賞
U-18賞
審査委員会推薦作品
息をひそめて
映像作品
『息をひそめて』制作チーム(代表:中川 龍太郎/中村 好佑/佐野 大)[日本]
気持ちいいのはなぜだろう。
映像作品
原 研哉/深尾 大樹/坂本 龍一/関 拓弥/村木 諭[日本]
カセットテープDJを作ろう、育てよう、広めよう
プロダクト
宇吹 新[日本]
動く実物大ガンダム RX-78F00
空間表現
「GUNDAM GLOBAL CHALLENGE」プロジェクト(代表:宮河 恭夫)[日本]
さくらプロジェクト はるか2020 「夢のなかで待ち合わせ」
パフォーマンス
『さくらプロジェクト はるか2020』制作チーム(代表:上嶋 萌)[日本]
関ヶ原山水図屏風
映像インスタレーション
重田 佑介[日本]
すすめ!じでんしゃナイツ
ゲーム
Rex CROWLE / Moo YU / Daniel PEMBERTON / Kenny YOUNG[英国/米国]
「絶滅水槽」その場所では歴史が泳いでいる
空間表現
『絶滅水槽』制作チーム(代表:相見 猛)[日本]
チャレンジ・オブ・ザ・シルバー “Figures in the shadow, Figures in the light”
映像作品
安藤 洋子/金巻 勲[日本]
なんちょうなんなん
映像作品
『なんちょうなんなん』制作チーム(代表:白川 東一)[日本]
流れ星新幹線
空間表現
輝け!みんなの九州プロジェクト(代表:山口 泰尚)[日本]
不思議のプロトタイプ
空間表現
Ponboks[日本]
Cuushe “Magic”
ミュージックビデオ
田島 太雄[日本]
Between Two Normals
ウェブマンガ
『NARRATIVE LAB』制作チーム(代表:中嶋 淳)[日本]
利用規約の男
映像作品
高島 優毅[日本]
ENDER LILIES: Quietus of the Knights
ゲーム
『ENDER LILIES』開発チーム(代表:小林 宏至)[日本]
Edyth – Brother Dub
ミュージックビデオ
AUJIK[スウェーデン]
Flash Back Memories
映像作品
『Flash Back Memories』制作チーム(代表:陶國 直孝/安永 翔/谷脇 太郎/平佐 慧/岩﨑 亮太)[日本]
HERMITS
プロダクト
中垣 拳/Joanne LEONG/Jordan L TAPPA/Joao WILBERT/石井 裕[日本/米国]
ISLAND MIRRORGE
空間表現
深澤 研/長江 洋子[日本]
ETV特集「“ワケあり”りんご」
テレビ番組
梅内 庸平/日昔 吉邦/折笠 慶輔/鈴木 莉紗/神谷 直広/鈴木 信夫[日本]
INDUSTRIAL JP ASMR
音響作品
INDUSTRIAL JP[日本]
openSE
アプリケーション
佐々木 遊太[日本]
8bit
プロダクト
新里 祐教/今村 謙之[日本]
Ontenna×豊島 アートワークショップ
空間表現
『Ontenna×豊島 アートワークショップ』制作チーム(代表:本多 達也/藤原 綾乃)[日本]
RECORD MUSIC VIDEO
空間表現
RECORD MUSIC VIDEO PROJECT TEAM(代表:満永 隆哉)[日本]
Somew/here
パフォーマンス
『Somew/here』制作チーム(代表:村田 洋敏)[日本]