20回 受賞作品マンガ部門Manga Division

大賞

優秀賞

新人賞

審査委員会推薦作品

審査講評

  • みなもと 太郎
    漫画家/マンガ研究家
    20回めにふさわしい収穫の年でした
    返り咲きなのか引き戻しなのかよくわからないまま、3年ぶりに二度めの審査委員を務めることと相成り、この受賞作品集が発行される頃には私は70代に突入する。一度めの頃は机上にうず高く積まれた「紙マンガ」の候補作と格闘したのだが、二度めの今回はデジタル化された作品群を「画面」で読み、多少の狼狽と便利さと「with the time」時の流れにどこまで誤差なく付いていけるか、1本読み終えるごとに考えざるを得なくなった。これまで先人たちが工夫開拓してきた「1ページ単位(あるいは見開き単位)の構図、構成」を継承せねばならぬ理由は、明らかに意味を失いつつある。ヨコなりタテなりのスクロール方式はそれなりに「心地よさ」を感じさせてくれるが、それは文字通りの「流し読み」となるおそれがあり、および振りかえってみれば、皮肉にもこれは平安時代からの日本文化「絵巻物」に先祖帰りしようとしているのではないか、という奇妙な感慨にも包まれたのである。さて今回は審査を終え、634の応募数にふさわしく、傑作・力作・問題作・異色作の集まった「豊麗の年」になったと思われる。一言で言えば「どれも落とせない」辛さをまたも味わったのである。私が一番衝撃を受けたのが武田一義『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』で、冒頭のテンポとキャラの軽さを甘く見たのが間違いで、戦場の恐怖と迫力、重いテーマを「この画風で、ここまで真剣克明に訴えられるのか」と感服した。過去に受賞した、おざわゆき『凍りの掌 シベリア抑留記』とはまた別の感動である。そして、画風もテーマも重い筒井哲也『有害都市』はけっして「反プロパガンダ・プロパガンダ漫画」などではなく、「本を焼く者はやがて人間も焼く」と喝破したハイネの哲学を継承する圧巻の書である。さらに、最もマンガの自由さを感じたネルノダイスキ『であいがしら』、アールデコ、モボモガの洪水に浸るマツオヒロミ『百貨店ワルツ』、作家として見事にバケた吉本浩二『淋しいのはアンタだけじゃない』、そのほか書き切れない多くの傑作が今回のメディア芸術祭に結集した。
  • 松田 洋子
    マンガ家
    こんな時代が求めるそんなマンガ
    「こんな時代になるとは思わなかったね」という会話をやたらとしている気がする。世界から戦争も、差別も、貧困も、病気もなくなって、宇宙ステーションで私は暮らしていたはずだった。そんなマンガばかり読んでいたせいだ。そんなマンガを学校に持っていって啓蒙活動をしていたら先生に見つかって没収されていたのに、今は文化庁で素晴らしいマンガを審査させていただいている。そんな時代でもある。どの時代にも障害はあって、生き方によってオプションの障害がついてくる。好きなことをやっているなら人生は天国だろうと思われがちだが、好きだからこその地獄がある。才能があろうとなかろうと、成功しようと挫折しようとある。それでも好きなことしかやれない人間が好きなことをやるというだけだろう。『BLUE GIANT』ではスポ根のごとくジャズをやり、『有害都市』では表現規制のなかでマンガを描く。時代で規制も評価もころころ変わる。当てにならないと心得て好きなことは好きなようにやるしかないのだろう。『未生 ミセン』では囲碁の世界で生きるはずが強制終了させられ、いまだ生きていない学歴も経験もない好きでもない正社員でもない会社員となる。だからといって不幸とは限らない。それまでの人生が無駄だったわけじゃない。まったく関係ないはずの経験が生きてくるおもしろさがある。そして偉大なる30年間のサラリーマン生活を送った『総務部総務課山口六平太』。少し早い定年になってしまったのは残念だけど、最後までバリバリの現役だったのは本当に素晴らしい。こんな時代は押し付けられているようで、どこかで自分が選んだ結果でもあるのだ。『月に吠えらんねえ』の詩人たちみたいに国威発揚のマンガが求められたりするのだろうか。それを歓迎したり非難したり、どうするかは描くのも読むのも覚悟がいる。なんでもありなのがマンガの魅力なのでそうであってほしい。そしていつか宇宙ステーションに住むのも諦めないでおきたい。
  • 古永 真一
    文学者/首都大学東京准教授
    こぢんまりとした閉塞感、多士済々の競演
    今年もたくさんの素晴らしい作品に出会うことができた。昨年に比べると海外マンガは、ユン・テホ/訳:古川 綾子/金 承福の『未生 ミセン』のような収穫はあったものの、全体としては影が薄かった。いくつかの理由が複合的に絡まり合っているのだろうが、海外マンガの翻訳が出版されづらくなってきている状況が一因として挙げられるのではないか。多少値段が高くても異質なおもしろさを追求する余裕が社会にも個人にもなくなって、すべてがスマートフォンの世界に収斂していく過程が深化しているようである。自主制作作品も印象に残る作品が昨年ほど見られなかったが、仲間内の評価は求めても、メディア芸術祭のような公のコンクールで採点されたくないという人が多いのかもしれない。それよりも「いいね!」の数によって得られる承認や慰めを求めているのだろうか。いずれにしても、2つの分野ともこぢんまりとした閉塞感に覆われた日本の現況が反映されているようで若干の懸念を抱いた。とはいえウェブマンガでは、音を出したり、画像をスライドさせたり、立体的に見せたりする作品がエントリーされ、まだ発展途上の感は否めないがアニメーションとマンガの中間的な表現の可能性を感じさせた。国内のマンガは相変わらず良作ぞろいで審査に難渋した。世間を騒がせた作曲家の取材をからめながら聴覚障害者の世界を描いた作品、伝説のアニメーション作家による飄々たる力作、被災地の風景を鶏の視点から鳥瞰するポエジーで読ませる作品、福島の原子力発電所に労働者として潜入する体を張ったドキュメンタリーマンガ、複雑な家庭事情を抱えた子どもたちを味わい深く描いた作品、マンガの暴力描写と表現の自由との関係性や作者の倫理について考えさせる作品......枚挙にいとまがない。経済的には出版業界も日本社会も何かと暗い話が多いが、マンガ作品のクオリティに関する限り、悲観的になる必要はまったくないようだ。
  • KADOKURA Shima
    マンガライター
    審査委員会推薦作品の後ろにあるもの
    審査に参加するようになって、思ったことがある。文化庁メディア芸術祭では、受賞作品はもちろん審査委員会推薦作品の一つひとつにも注目したほうがよい、ということだ(恥ずかしいことに、私はそれほど注目していなかったのだ)。最終審査会では、事前に作品を読み込む過程で、審査委員それぞれのなかに生まれた推しのような作品についてもしっかりと共有される。ひとりで読んでいたときには気づかなかった魅力に気づくこともあり、議論はどんどん熱を帯びていく。こうして、今年度も大賞をはじめとする錚々たる受賞作が決定したわけだが、29の審査委員会推薦作品もまた議論が尽くされたうえで"決定"したのである。審査委員会推薦作品には「贈賞理由」が付されないので、特に2016年らしいと感じたいくつかの作品について、ここで言及しておきたい。『腐女子のつづ井さん』は腐女子をフィーチャーした作品が増加するなかで、突出した魅力を放っている。自虐がなく、自己肯定感が強い、という新しい主人公を提示したのがその大きな理由だろう。大好きなことがあってそれを分かち合える友がいるという、ただただ幸せな日々が描かれていく。キャッチーな題材でありつつ"多様な生き方を肯定する"という普遍的かつ今日的でもあるテーマを(抜群のギャグで)表現している。また、フランスの作品『PHALLAINA』は、スマートフォンの画面を横にスクロールしていく操作性が、海洋生物にまつわる伝説という物語とシンクロしており、デジタル作品の可能性を強く感じさせた。受賞作については、ここではほかの審査員にお任せするが、私からもひとことだけ述べさせていただく。今年度は大賞の『BLUE GIANT』、優秀賞の『有害都市』など作者の"うまさ"が際立つ作品が多かったように思う。個人的に普段は強烈な独自性のあるものや変化球につい目がいくのだが、今回、作者が熱を持って、技巧を凝らし、正攻法で描き切ろうとする作品の魅力を改めて感じた。
  • 犬木 加奈子
    マンガ家/大阪芸術大学客員教授
    審査の振り返りと4コママンガの衰退
    今年度、審査委員として任期3年めを迎え、今回が最後の審査となった。これまでの審査の経験から、その年によって集まってくる作品には傾向があることがわかった。同じ出版社やマンガ雑誌から大量の作品が応募されてくることも理由のひとつかもしれない。初めの2年は成年向けマンガの応募の多さに驚いた。その多くは特出した点のない一般的な成年向けマンガなので審査の過程で残らなかったが、一作品だけ非常にエンターテインメント性の高い作品があった。「成年向けマンガ大賞」があったならぜひ大賞にしたい作品だったが、そういったジャンルに特化したコンテストであれば、エンターテインメント性より、いかにエロティックであるかが賞の基準となるのかもしれない。これまでの審査を振り返ると、どのような評価基準で作品を選ぶのか、いつも考えながら審査をしていた。審査委員によって好みや評価するポイントは異なるものだが、そうであっても票を集める作品が受賞に値するのであろう。今年度についていえば、アニメーション化されたマンガの応募も多くみられたが若干時期を外した感が否めなかった。受賞は実力とタイミングと運だとつくづく思う。また、審査委員に就任した1年めは、現在のマンガの技術的レベルの高さに、2年めは描かれているテーマの豊富さに驚かされた。腐女子、ボーイズラブ、同性愛、原発、震災。時代を反映する象徴として選ばれた作品もあった。メディア芸術祭に応募されてきたマンガだけがマンガのすべてではないと思うと同時に、どれほどのマンガが今、この世の中を埋め尽くしているのだろう。ところで、昭和40年代に日本のマンガはすでに現在のマンガの完成形をなした。4コママンガから、コマの形を自在にしつつ右からS形にコマを読み進めるという法則が定着した。子どもマンガから劇画マンガまで表現は研究され尽くし、少年少女マンガの全盛期を迎え、あらゆるジャンルのマンガ表現ができるようになった百花繚乱と言われた頃よりも、よりジャンルは細分化され、より緻密にあらゆる状況の心理描写までも描き尽くされている今を「千化繚乱」と言えばいいのだろうか?マンガ部門では、「単行本で発行されたマンガ、雑誌等に掲載されたマンガ」「同人誌等の自主制作のマンガ」「コンピュータや携帯情報端末等で閲覧可能なマンガ」が審査区分として設けられている。作品を選び出していく時、できるだけすべての区分の中からそれぞれひとつは選ぶように心がけてきた。それは将来につなげるためである。特にウェブマンガはこれから先、一番変化のありそうな分野である。自主制作マンガも、プロアマを問わないので今までにない新人の発見を期待でき、プロであっても商業ではできないような作品が生まれる可能性が高い。これらの分野の応募数が増え質の高い作品が集まれば、メディア芸術祭とほかのマンガ賞などとの差異化ができるのではないだろうか。また、ふと気づくとなくなりつつある大事なジャンルがあることに気づいた。それは4コママンガである。4コママンガブームが終わりを告げて久しいが、もともとマンガのルーツをたどれば4コママンガに行き着く。そして4コママンガの型を破り、縦横無尽に動くコマに新たな法則をつくり現在のストーリーマンガに発展した。現在ある4コママンガは型を借りているだけで切れのいい起承転結があるわけでもなく、ただ日々の日常を描いたエッセイやストーリーばかりだ。メディア芸術祭への4コママンガの応募数は年々減少傾向にある。昔ならマンガ家としてオチの利いた4コママンガを描き才能を発揮したであろう人たちは、現在はその多くが芸人になってしまっているのではないだろうか。才能は生きるところで生かされればいいとは思うものの、少しマンガ界は寂しい気がするのである。