23回 受賞作品アニメーション部門Animation Division

大賞

優秀賞

ソーシャル・インパクト賞

新人賞

審査委員会推薦作品

審査講評

  • 宇田 鋼之介
    アニメーション監督・演出
    不透明なひとつの先の世界へ、力強く進む
    今年度の文化庁メディア芸術祭は応募総数こそ減少したものの、アニメーション部門にかぎっては増加し、レベルの高い作品が多かったように思われる。大賞、優秀賞に惜しくも選ばれなかった作品のなかにも、応募年度が違っていたなら受賞していたのではと思える作品があり、審査委員を大いに悩ませ、実際に審査会のときには悩ましい時間をたっぷりと味わうこととなった。それぞれの作品に対する評価はほんのわずかの差であり、審査委員の好みの差と言って良いレベルの差でしかなかったように感じられた。作品の傾向としては「前へ進む」テーマの物語が目立った印象だった。自分を取り巻く環境などの現状を自力で変えようとする。または、変化を受け入れつつひとつ先の世界を目指すなど、何か見えない先へ進もうとする力強いメッセージを感じる作品が多かったように思う。3年間審査委員を務めさせていただいたが、毎年、何らかの傾向が和洋問わずに見られると言うのは興味深い現象のように思われる。そのなかで、『海獣の子供』が大賞に輝いた。マンガ原作の絵の魅力を余すとこなく表現した画面づくりは見事と言うしかなく、特に後半の十数分間はまさに圧巻だった。前半はやや冗長かと思われるところもあったが、視聴後はそんなことも忘れさせる力強さを持った作品だった。優秀賞となった『ロング・ウェイ・ノース地球のてっぺん』も北極を舞台とする自然の雄大さと過酷さを存分に堪能させてくれた作品だった。シンプルなキャラクターデザインだが、主人公サーシャの強い意志に船員たちと同様に引っ張られる思いだった。今年度からソーシャル・インパクト賞なる賞が新設され、今年は『天気の子』の受賞となった。社会に根付いた影響を与えた作品を、という趣旨でこの賞を選考させていただいた。新海監督のつくり出す耽美な画面づくりは多くの作品とクリエイターに影響を与えている、というのが贈賞の理 由だった。今年は短編作品の受賞も多かった。優秀賞4作品中に3作品が入り、新人賞3作品はすべて短編アニメーションが選ばれた。「アニメーション作品」という一括りで審査をすると、どうしてもドラマチックな長編作品が大賞や優秀賞に選ばれる傾向が否めないのだが、昨年度大賞の『La Chute』に続いて、今年も大賞に相応しい高いレベルの素晴らしい作品がたくさんあったのは私個人としてはとても嬉しく思う。『ごん』は童話でお馴染みの『ごんぎつね』を人形アニメーションで表現した作品。人間側の主観の時はリアルな姿で、動物側の主観の時は愛らしいキャラに仕立ててあり、ごんの気持ちに自然に入れるように工夫されている。舞台空間も広々と表現されていて世界観のなかに見事に入り込むことができた作品だった。『Nettle Head』は、独特の絵と世界観で表現されたアニメーション版『スタンド・バイ・ミー』といったところか。少年期にある、一種の儀式みたいなものを主人公の主観で描き切っていて、不安や恐怖の表現に引き込まれる思いだった。『ある日本の絵描き少年』 は主人公の少年の「絵」で表現するという発想でとても惹きつけられた。友人たちはそれぞれの「友人の絵」になっているという芸の細かさや、一部が実写になっているなどのアイディアで見応えのある作品となっていた。この3作品はドラマという点でも長編に負けない質量を誇る素晴らしい作品であったが、惜しくも賞の選外となった作品にも同じ位の評価の作品が多数あった。また、応募された国と地域も広がりを見せてきているので、さまざまな文化や価値観に基づいた作品も多くみられ、日本式の作風とは全然ちがうアニメーションの可能性を感じさせられた。この傾向は今後も拡がりを見せていくことと思う。大きな期待を感じながらの審査だった。
  • 佐藤 竜雄
    アニメーション監督・演出・脚本家
    向き合うということ
    今回初めての審査委員。まずエントリーされた作品一覧を眺めての感想。目立って長編映画が多い。確かに2019年、全国公開や単館上映などさまざまな作品のポスターが映画館を賑わせていた。本来のテレビの特別篇や単独の作品とは異なり、続編としての劇場、アプローチを変えての劇場。そんな作品が多く目についた。そんな場合、提出された映像のみ審査するというのはなかなか難しい。どうしても単独の作品に評価が傾くのはやむをえない。そんななかでも受賞作品や審査委員会推薦作品に推したものには何かしら「向き合う」真摯さを感じた。作品をつくるきっかけはいろいろある。日々思っていたことを形にするイメージが湧き出して、という人もいるだろう。僕らのような商業アニメの監督ならば「監督、こういう原作あるけどやりませんか?」みたいな場合もある。いずれにせよ、いざ作品をつくり出すときに必要なのは「向き合う」ことだ。自分に向き合う、原作に向き合う、表現に向き合う。大賞の『海獣の子供』は原作の向こうにある、言葉にならないイメージに真っ向から向き合う、その繊細かつ力強い制作者の姿勢を感じ、優秀賞の『ロング・ウェイ・ノー ス地球のてっぺん』はとにかく自然の大きさを描くんだという徹底した姿勢に惹かれた。基本、作品をつくるということは自分との対話なのだと思うが、結果的に今の少年少女たちに向き合う作品をつくり続けている新海誠さんは素晴らしい。今回からソーシャル・インパクト賞が新設された。世のなか、とりわけ若者たちに大きな影響を与えたという意味ではまさに『天気の子』はふさわしいと思う。 審査は紛糾はしなかったが、それぞれの作品のいいところをほかの審査委員の方々から聞き、そのうえで自分が推す理由を再確認し討議するなどさらに作品の理解が深まった気がする。
  • 須川 亜紀子
    横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院都市文化系教授
    排除から包摂へ、そして生きる力へ
    どの作品にもキラリと光るものがあり、選択をしないといけないことは、私には苦しくつらかったが、ここでは、メディアとテーマという視点から振り返ってみたい。アニメーション部門に応募できる作品は、映画、テレビ、ネット配信作品などの条件がある。それぞれのメディアの特徴を生かした作品づくりがなされているが、長期間放映されるテレビ番組は、一部(最終話など)だけが応募されるケースもあるため、1話完結の映画作品やネット配信作品と比べて、難しい評価判断が要求されることがある。今回はテレビ作品が受賞作品になかったのは、残念であった。テーマにおいては、それぞれ現代社会に対する批判装置として機能する作品が多かった。大賞『海獣の子供』やソーシャル・インパクト賞『天気の子』は、若者の繊細な心、親や周りの大人との距離、集団のなかの孤独感など、古くて 新しいテーマが心に響いた。審査委員会推薦作品『プロメア』、『甲鉄城のカバネリ海門決戦』、『絶望の怪物』は、マイノリティ排除、そして包摂(あるいは包摂の不可能性)の表象として読めるテキストであり、現代社会に蔓延する、「自分とは違う他者の排除」の傾向に鑑みると、非常に考えさせられる作品であった。困難に立ち向かう強く繊細な女性の生き方を描く作品も目立った。優秀賞『ロング・ウェイ・ノース地球のてっぺん』、推薦作『白蛇:縁起』、『きみと、波にのれたら』、『空の青さを知る人よ』、『どろろ』の少女たちは、悩みながらも自分で考え、実行し、生き方をつかみ取っていく。短編にも興味深い作品が多かった。優秀賞『ごん』は、道徳の教科書でもおなじみの物語であるが、人形を使った高度な技法を通じて、罪と贖罪のテーマが心に刺さる。総じて、審査は苦しかったが、これほど多くの作品を鑑賞できたことは、とても楽しく幸せな時間であった。皆様もぜひ全作品を観て、感じていただきたいと思う。
  • 和田 淳
    アニメーション作家
    改めて感じるアニメーションの力
    2019年は長編アニメーションが豊作だったらしい。文化庁メディア芸術祭の審査委員を初めてする私にとっては例年を知らないので豊作かどうかはわからないが、確かに見応えのある作品が多かった。技術レベルが高いのももちろんそうだが、雨、雪、火、風、水などの表現のしかたもえげつないほど素晴らしかった。そのなかで、審査委員5人から最も高い評価を得たのが『海獣の子供』だった。ほかにも数作同じように評価の高い作品はあったが、共通の評価基準とそれぞれの経歴などから出てくる個人的な基準を総合したときに一歩抜きん出たのがこの作品なのだと思う。子どもの頃、クジラの図鑑か絵本を読んだときに感じたこんなものが世のなかにいるんだという圧倒的な恐怖がこの作品の生き物の描写で久しぶりに蘇ってきて、その迫ってくる生命力に身の毛がよだつ思いだった。そしてそれをひとつの線から生み出せることをまざまざと見せつけ、アニメーションの魅力をブンブンに振りまいたこの作品は、大賞にふさわしいと言えるのではないだろうか。ただ、豊作の年と言われた長編であったが、個人的には短編アニメーションも負けじと良質な作品が多かったように思う。受賞作ももちろんそうであるが、山村浩二『ゆめみのえ』の延々と観ていられる動きの軽やかさは自在の域に入っているし、水尻自子『マイ・ラグジュアリー・ナイト』は曲との素晴らしいマッチングでこれまでの水尻作品と比べてもさらなる深みが生まれている。Anu-LauraTUTTELBERG『Winter in the Rainforest』は異質さを敢えて強調することでアニメーションの根源を教えてくれる良作であるし、Kevin ESKEW『Now2』が残す気持ちのいい謎は2019年でベストオブ謎だと思っている。そのほかにも良い作品が多くあったのだが、賞の数に限りがあり、なかには審査の過程で審査委員会推薦作品にも入れられなかった作品があったのは、ただただ申し訳ない気持ちだ。ごめんなさい。
  • 横須賀 令子
    アニメーション作家
    多様なアニメーション表現の魅力
    今回初めて審査委員を務めて、4カ月かけて世界中からくる作品を一つひとつ見ることになり、改めてアニメーション表現は多様であり、どのような表現の仕方もありなのだ、ということを実感した。ドラマ、コメディ、ドキュメンタリー、実験、抽象、とさまざまなジャンルでさまざまな表現があり、イマジネーションも豊かで見応えがあった。また、そういうジャンルに括れないものにも興味深く惹かれるものがたくさんあった。受賞作品については大賞の『海獣の子供』はすごいというよりすさまじい映像に圧倒された。優秀賞の『ごん』は素材との格闘の果てにできた渾身の作品。成長とともに絵柄が変わるというアイディアの『ある日本の絵描き少年』は審査を忘れて感動していた。『ロング・ウェイ・ノース地球のてっぺん』は懐かしさと新しさが同居している魅力があり、『Nettle Head』は少年たちの秘密の儀式のような世界観に人間の不思議さを感じた。審査委員会推薦作品で印象に残ったのは、まるで音楽を目で見ているような紫色の美しい映像と深いテーマの『Purpleboy』、画面から墨汁が飛び散ってくるようなエネルギーの『LOCOMOTOR』、若者の絶望を静かに描いた『Mascot』、ドキュメンタリーというより愛についてのエッセイアニメーションと言えそうな、幸せな気持ちにさせてくれる『Bear With Me』、ゆれ動く少女の心の世界を描いた『Lola the living potato』、大らかでパワフルな『サイシュ~ワ』など。また、今回感じたのは日本人の技術と感性は素晴らしく、どこの国とも違う独自の魅力があるということ。海外の作家の作品が人間や人間の社会を描いているのに比べると、自然からインスピレーションを受けているものが多かったようにも思う。今の異常気象の影響を受けているのか、それとも、天災の多い国に住んでいる日本人は、もともと持っている自然への畏敬の念が作品にも投影するのかもしれない。そしてそれを新しい感性でアニメーションにしていることをとても嬉しく感じる。